コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ごきげんにKaeru

  • プロフィール
    • 屋号の由来
  • イベント情報
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 自宅公開&お片づけ相談会
    • 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 法人向けセミナー
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 子育て

子育て

2019年12月29日 / 最終更新日時 : 2019年12月29日 yukakatou 子育て

子どもの絵を手放す時・理想と現実

今年も今日を入れてあと3日。お正月準備や大掃除を始める方も多いと思います。 今日は息子が帰省したら、やりたかったことをしました。 それはふたりの子どもの幼稚園から小学校時代の「絵の整理」 何となく整理しそびれて…子どもは […]

2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2019年8月25日 yukakatou 整理収納

生活が変われば収納も変わる/高校生の毎日お弁当生活

  学校の事情で我が家の高校生は、夏休み明けから冬休みに入るまで毎日お弁当を持っていくことになりました。 若干、イヤ…かなり面倒くさい(-_-;)でも仕方ないよね。と、思っていたら、高校生自らまさかの「お弁当は […]

2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 yukakatou 子育て

我が家で小学校1年生時に朝の支度で役立ったモノ

  久しぶりに子どもたちのアルバムを見返していたら、今の時期にピッタリな写真がありました。   これはふたり目の子どもが1年生になった時に作ったモノ。 当時は『時間の見える化』なんてことは知りませんで […]

お申し込みはこちら

人気記事

  • 発達障害お片づけモニターさまBeforeAftre(高校生の子ども部屋)
  • 冬の靴下、何足持っている?
  • 「私は子ども達に愛されている」に気づいたお片づけ・その1
  • 100夢リストで「なりたい」を形に
  • ご夫婦で参加・整理収納アドバイザー2級認定講座
  • 赤ちゃんを迎えるために♪3LDKのBeforeAfter①
  • 「人生が変わる講義」の感想をいただけました
  • 2021今年もよろしくお願いいたします
  • お片づけサービス、もうやっていないの?
  • こんなに家事がラクになるなんて♪「家事整理®入門講座」受講しました

カテゴリー

  • 整理収納 (83)
  • 子育て (3)
  • Before&After (20)
  • プロフィール (1)
  • 発達障害 (14)
  • 学び (8)
  • 日々のあれやこれ (15)

アーカイブ

  • イベント情報
  • 講座メニュー
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ

日々の暮らしをゆるく更新中です

gokigennikaeru

今日の青森はいい天気。
春はもう近い?

この調子でどんどん雪が溶けてくれるといいな。

一冬飾ったドライのあじさい、そろそろ手放そうと思ったけど、まだ色がキレイ。

なのでカットして花瓶に入れてみました。

たまたま持ってるキャンドルと合わせてごきげんスペースのできあがり。

#天気のいい日はそれだけで気分がいい
#ドライのあじさい
#暮らしを楽しむ
#ごきげんスペース
#整理収納アドバイザー
#青森整理収納アドバイザー
#加藤ゆか
#青森お片づけ工房Kaeru
昨日夜、関東から帰ってきた長男の手土産はチョコレートケーキ。

ケーキは元々好きだけど、子どものお土産は、さらに美味しいく感じます(笑)

向こうを出る時に受けたPCR検査は陰性でしたが、念の為…私はしばらく人に会うお仕事はお休み。

リビングの模様替え、学び、庭いじりの準備…やりたいことはてんこ盛り。
もちろん、ボーとする時間は必須(笑)

家時間を楽しみたいと思います。

#暮らしを楽しむ
#リビングを春仕様にしたい
#ごきげんに暮らす
#整理収納アドバイザー
#青森整理収納アドバイザー
#加藤ゆか
#青森お片づけ工房Kaeru
小学校入学…ここまで成長した喜びもあるけれど「遅刻しないで時間までに登校できるか」「忘れ物をしないか」「ひとりで支度ができるか」…親は心配なことがいっぱい。
(講座名の「部屋」とはお子さんの使うモノを置いている場所という意味合い。そのご家庭によって子ども部屋だったりリビングだったりします)

スムーズにやってくれないと、支度のお手伝いしすぎたりイライラガミガミ言い過ぎてあとで落ち込んだり自分の子育てが上手くいってないような気持ちになったり…。それが続くと親も子もしんどくなるし良好な親子関係とは言えない場合も出てきます。

過干渉や怒ることでお子さんをできるように変えようとする前に家の中を変えてみませんか。

住環境や仕組みをその子に合わせて整える。こうすることで、できることは増えていきます。

 例えば、いつも朝の支度が間に合わないなら「早くしなさい」と言い続けるよりも、早く支度ができる仕組みを作ったり、時間を意識できるような環境を作ったりする。

どうすれば、その子に合った環境や仕組みを作ることができるか、大切なのは「その子を知る」ということ。講座ではその具体的な方法や関わり方もお伝えしていきます。

 この講座にはちょっと…いえ、かなり思い入れがあります。私の子育ての黒歴史があるからです。

子どもを遅刻させないように、そして忘れ物をさせなように、朝、起こしてから登校するまで「もう〇時だよ」「○○もった?」「今になって探し物?だから昨日のうちに準備しなさいって言ったでしょう」「早く○○しなさい」と言いっぱなしで、やっと時間内に登校させた後は、一日の全エネルギーを使い果たしたような疲労感でクタクタ。

いつも忘れ物や探し物をする子どもたちに「何度言えばわかるの?もっと気を付けて」とイライラ。

自分のことができるように、片付けができるように…将来、子ども達が困らないように「ちゃんと」育てなくては、と必死でした。

それなのに、母の私がこんなに頑張っても子ども達は思うように動いてくれない。それがさらにイライラを募らせます。

頑張れば頑張るほど違和感を感じる自分の子育て。でもどう修正したらいいかもわからず途方に暮れた日々。

そんな経験があるからこそ、お伝えできることがあると思っています。反面教師として、子育ての失敗談もいろいろお話したいと思います。

あの時の私と同じ思いをしている方が笑顔になれるように、そしてまだそんな経験をしていない方がこれからもすることなく楽しく子育てができるように、お届けしたい内容です。

 
■講座の内容
住環境や仕組みをお子さんに合わせて整えることで、自分でできることが増えます。講座では、その具体的な方法を関り方を含めて「学校関係」「服」「おもちゃ」「保護者」別にお伝えします。

・なぜ今片付けが必要なのか、子育てに片付けを加える効果
・整理収納って何?
・ひとりでできる部屋づくりの具体的な方法と関り方
・まとめ「伝えたい大切なこと」


■こんな方へ
✔来春小学一年生になるお子さんをお持ちの保護者
✔もう小学校在学中だが上記を解決したいと思っている保護者
✔まだ小学校入学までは時間があるが知っておきたいと思う保護者


■講座の概要
【 日 時】 3月21日(日) 10:00~12:00(※開場9:50)
【場 所】 アピオあおもり(2F・小研修室2)
【参加費】 3,300円(税込)
【持ち物】 筆記用具・必要な方は飲み物
【定 員】 6名(残5席)
【後 援】 NPO法人 子育てオーダーメイド・サポートこもも

■1月に参加していただいた方の感想
・受講して、片づけたい・子どもにちゃんと帰宅後のことをさせたい、というよりも「子どもと遊ぶ時間が欲しい」と私は思っていたんだなーと気づきました。あと、子どもに合わせて、という考えはあったけど、子ども”それぞれに合わせて”ということに気を付けたいと思います。

・子育てに共感できることが沢山ありました。よく○○すること、大切にします。写真が多くてとても分かりやすかったです。実体験も多く取り入れられていてとても参考になりました。

■お申し込み
InstagramのDM、ホームページ@gokigennikaeruの「お申し込み・お問い合わせ」からどうぞ♪

住環境を変えることで、不安を安心に変えられます。
朝、しかめっ面ではなく笑顔で「行ってらっしゃい」と見送ってあげられるように…そして、お子さんが自分で自分のことができて満足感や達成感を感じられるように、自立にもつながる「ひとりでできる」部屋づくりを知ってみませんか。

#青森市
#新小学一年生の保護者
#小学校入学
#支度できるかな
#遅刻しないかな
#イライラお母さんからごきげんお母さんへ
#整理収納アドバイザー
#加藤ゆか
#青森お片づけ工房Kaeru


今季最後の「ひとり暮らしをする前に知っておきたいこと」を開催します。

この講座は、ひとり暮らしを考えている方やお子さん、そしてその保護者を対象に、整理収納アドバイザーとして、そして一足先に子どものひとり暮らしの部屋づくりを経験した母としてお伝えしたいことを講座にまとめました。

⚫講座の内容

・物件が決まった時にチェックしておくこと

・自分に合った家具や生活グッズの選び方や配置の仕方

・空間の有効な使い方や気を付けておきたいこと

・片づけや探し物に追われずやるべきことに集中できる部屋のつくり方

を実例をお見せしながらお伝えします。

この講座を開催するころ…3月も中旬になるともう部屋も決まっていたり、荷物も搬送している方も多いと思います。アパートの間取り図がある方や写真がある方は持ってきてください。講座の内容だけにこだわらず、今現在の知りたいことに対してアドバイスをしていきます。


⚫こんな方へ

✔何をそろえたらいいか分からない
✔今まで引っ越しをしたり、自分で家具を買ったことがない
✔片づけてもすぐ散らかる
✔今まで片づけは親にやってもらっていた
✔食事作り・掃除・洗濯をあまりしたことがない
✔引っ越したけど、どこに何を配置すればいいかわからない
✔アパートの間取り図や写真からアドバイスをもらいたい

上記の
・現在家族と住んでいるが、ひとり暮らしの予定・希望がある方やその保護者
・ひとり暮らしのために引っ越したばかりの方やその保護者
・現在ひとり暮らしをしているが、もっと快適に暮らしたい方


 ⚫講座の概要

【日 時】 3月13日(土) 10:30~12:00

【場 所】 沖舘市民センター(2階・小会議室)青森市沖館一丁目1番11号

【参加費】 一家族2,800円(税込)(本人または保護者だけの参加・親子で参加、どのパターンでもOKです)※お子さんが参加の場合、本人に知りたい意思があるお子さんに限らせていただきます。

【持ち物】 筆記用具・アパートの間取り図や写真からアドバイスをもらいたい方はそれらも持ってきてください

【定 員】 3組



⚫今まで参加した方の感想

・漠然としていて大きなモノ(家具や家電、布団など)しか頭になかったが、引っ越し当日最低必要なものは?生活していくために必要なものは?そういうところまで知ることができました。やること、確認することが分かったので動きたいと思います。

・物件を決める時や決めた時にすること、実際持って行って良かった物やおススメの用品や収納の工夫など実際に経験されたからこそわかる情報を写真も交えて、たくさん教えていただきました。一人暮らしの限られたスペースを有効活用する工夫は必見です。やるべきことが明確になったので、これからサポート頑張ります!

・片づけは「〇〇〇を養う」ことだったとは….。内容が充実していて、説明が分かりやすかったし写真を沢山提供してくれてありがたかった。毎回得るものが大きいです。

・収納のやり方、キープのし方、家具の選び方が分かった。今までどう整理していいか分からなかったけど、出す→分ける→おさめる、のステップが大事だと分かった。

・今回息子とふたりで参加しました。私はもちろんですが息子にとっても「片づける」ことが、これからの人生・生活において基本になっていくと知ることができて良かったと思いました。子育て中の方にぜひ受講してほしいです。

・息子が社会人1年生になるので、いつひとり暮らししてもいいように勉強したかったし、自分の整理収納の復習にもなると思い受講しました。〇〇〇を決める、〇〇〇を意識する、とても大事でひとり暮らしでもなくても日々意識していきたいと思いました。

 

※お願い

・換気しながらの受講になりますので温度調整のしやすい服装でおいでください。

・マスク着用での受講をお願いいたします。(講師もマスク着用で講座をさせていただきます。)

・入室の際はアルコール消毒をお願いいたします。(こちらで準備いたします。)

・当日体調不良の場合はムリをせず、まずはご連絡をください。

・状況により開催を延期または中止にする場合があります。

・講座開催日より2週間以内に他県に行った方、県外からの移動者との接触がある方はご遠慮ください。(リクエストをいただければ後日、日程を調整してリアル講座またはオンライン講座を開催しますのでお気軽にお問い合わせください)

 
⚫お申し込み・お問い合わせ

InstagramのDMからどうぞ♪

 
#ひとり暮らしの部屋づくりのコツ
#何を揃えればいいか分からない
#探し物や片づけに追われない生活
#やりたいことに集中できる部屋づくり
#ごきげんに暮らす
#整理収納アドバイザー
#青森整理収納アドバイザー
#加藤ゆか
#青森お片づけ工房Kaeru



@bergamot_hirosaki さんの、おうち型のアロマディフューザー。

昨年、一目惚れして「次に会う時でいいから」とお取り置きしてもらったものがやっと手元に来ました。

全部並べると可愛いくて全部欲しくなる(笑)悩んで結局2個お持ち帰り。

密かに気になっていたオリジナルデザインのアロマ精油瓶立てのサンプルを見たらこれもやっぱり欲しい~

サイズもオーダーできるとのことで、これもお願いしちゃいました。

できあがりが楽しみ。

#bergamot_hirosaki
#アロマディフューザー
#おうち型
#アロマ精油瓶立て
#好きなモノだけに囲まれた暮らし
#暮らしを楽しむ
#ごきげん
#整理収納アドバイザー
#加藤ゆか
#青森お片づけ工房Kaeru
週末は仕事スペースの引っ越し。
引っ越しと言っても2階から1階リビングに、ですけど。
模様替えと言った方が正しいのかな。

元々仕事スペースに使っていたここから、空いている子ども部屋に仕事スペースを移してから9ヶ月。その間チョイ広めな子ども部屋を使っていたらいつの間にかモノが増えていたみたいでおさまりきらない…

ヤバイヤバイ

慌てて本気でモノに向き合って、かなり手放しました。

ついでに本も約70冊さようなら。

手放した本たちのタイトルにクスリ(笑)
「部屋は心を映す鏡」と言うけど、モノも心を映しちゃうよね(笑)

それらをみると自分の願望やコンプレックス、足りないものを補おうとしていたのが分かる。

みんなみんなさようなら~
あなたたちがいなくなっても、もう大丈夫。ありがとう。

使うモノと好きなモノだけが使いやすくおさまった仕事スペース♪
またよろしく。

#仕事スペース
#引っ越し
#いつの間にか増えているモノ
#部屋は心を映す鏡
#持っているモノも心を映す
#なくても大丈夫
#ありがとう
#整理収納アドバイザーも油断すればすぐ増える
久しぶりのお洋服の買い物
久しぶりのちえの実
久しぶりのおしゃべり

リフレッシュ完了!!!

#青森市 
#青森カフェ
#自家焙煎珈琲 
#ちえの実
#久しぶりのおしゃべりに興奮しすぎ
#お気に入りの服をゲット
#ごきげん
子どもが「大人になったな」と感じた時。

雪が降ると、スキーができる♪スノーボードができる♪と大喜びしていたのが、「うわっ、また雪、降ってるし…」と面倒くさそうに言った時。

#大人の階段を1段上がる
#雪を喜ぶか嫌がるか
#ヒザ負傷中なのもあるけど
#今年の冬はインドア派
#来年は大好きなスノボ行けるといいね
2月23日(火・祝)10:00~17:00
青森ALiカルチャーにて開催します。

講座では、現場体験で培った具体的な実例や実体験を交えながら楽しくお伝えします。

ハウスキーピング協会が認定する資格取得講座ですので、家庭や職場ですぐ使える整理収納のノウハウを基本からしっかり学べます。

一生役立つ知識が身に付くこの資格を取得して「心地よい暮らし」と「ごきげんな自分」を手に入れませんか。

■このような方にオススメです
✔ 片づけが苦手・嫌いだが、できるようになりたい
✔ 雑誌やTVを真似て片づけても、上手くいかない
✔ 自分の家事スキルを何か役に立たせたい
✔ 今の生活や自分を変えたい
✔ ムダをそぎ落として時間を有意義に使いたい
✔ 整理収納アドバイザーの資格を取得したい
✔ 整理収納のスキルを今の仕事のプラスαにしたい

 

■この講座で得られること
✔1日の集中講座で、整理収納アドバイザー2級資格が取得できます
✔プロが持っている整理収納のノウハウを学べます
✔ 整理収納アドナイザー準1級講座の受講資格が得られます
✔ モノの手放し方・減らし方が分かるようになります
✔ 家が片づいて、日々のイライラから解放されます
✔モノだけでなく、時間やお金との付き合い方もより良くなります
✔ 家事や仕事の効率が上がります
✔片づけてもリバウンドしてしまう理由が分かります

 詳細はホームページをご覧ください→ @gokigennikaeru

DMでもお問い合わせを受け付けています。

#青森市
#ALiカルチャーセンター
#整理収納アドバイザー
#青森整理収納アドバイザー
#暮らしを楽しむ
#片づけたい
#捨てられない
#モノの整理は心の整理
#整理収納アドバイザー2級認定講座
#整理収納アドバイザー2級認定講師
#加藤ゆか
#青森お片づけ工房Kaeru
Load More... Follow on Instagram

お気軽にお問い合わせください。090-7937-2496

お申し込みはこちら

Copyright © ごきげんにKaeru All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • プロフィール
    • 屋号の由来
  • イベント情報
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 自宅公開&お片づけ相談会
    • 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 法人向けセミナー
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問