コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ごきげんにKaeru

  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2018年11月5日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 yukakatou 学び

パパママ楽習会「仕事と子育ての両立の秘訣」で学んだことと実践したこと

もう、あれから1ヵ月以上…だいぶ日にちが経ってしまいブログにアップするのも恥ずかしいくらいですが…汗。 (言い訳タイム(-_-;)キム兄の話は全て良すぎてどこをブログにピックアップすればいいか絞れなかった。書くたびにあれ […]

2018年10月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 yukakatou 整理収納

作ってみたいレシピを確実に作るには?(ギリギリでないとやらない人向け笑)

今日のブログの写真は普段見せないキッチンの反対側からのショット。多分、初公開です。 この角度ってリビングから死角になるので、浄水器やらラップやらエプロンやら生活感が丸出しのゾーンです。 私にとってはいつもの景色ですがある […]

2018年10月29日 / 最終更新日時 : 2018年10月29日 yukakatou 整理収納

「いろんなやり方があっていい」青森県整理収納アドバイザー勉強会&交流会開催

  10/17(水)に青森県内の整理収納アドバイザーの勉強会&交流会を開催しました。 普段は個々で活動することが多いアドバイザーや、自身の仕事のスキルアップのために1級を取得したアドバイザー、1級を取得し今後ど […]

2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月26日 yukakatou 整理収納

パワーホームさんで整理収納のお話をしました

先日、パワーホームさんの北金沢にあるモデルハウスで、整理収納のお話をしてきました。 テーマは「コンパクトに建てて私らしく広々暮らす」です。 これからの新築住宅は「コンパクト」と「変えていくことができる」をキーワードに考え […]

2018年10月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月16日 yukakatou Before&After

新築時にお片づけサービスを利用するメリットとキッチンのBefore&After

新しいブログになってはじめてのBefore&Afterです。 以前、お片づけサービスをさせていただいた依頼主さまですが「新築の家に引っ越したので、早いうちに片づけの基礎を作っておきたい」との依頼があり、おうち丸ごと1軒の […]

2018年10月12日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 yukakatou 学び

あこがれの渡辺奈都子さんが来青!親から子へ伝えやすい「恋愛性教育講座」

先日、選択理論心理士で一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー理事の渡辺奈都子さんよる「思春期までに伝えたい親子のための恋愛性教育講座」に参加しました。 思春期の子どもがいる我が家には、まさにタイムリーな内容です。 […]

2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 yukakatou 学び

自分を幸せにする方法「ウェルビーイング」を学ぶ

10月6・7日の2日間、青森で「ウェルビーイングベーシック1&2」を受講しました。 全国では東京、大阪では開催されていましたが、地方では青森が初だそうです。 青森って、芸能人のLIVEなんかでも絶対に飛ばされる場所(仙台 […]

2018年10月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 yukakatou 整理収納

片づけって時間がかかる?面倒?ここから取り掛かると上手くいく!

整理収納のきほん講座後に参加してくださった方に毎回アンケートを書いていただくのですが、この回答で意外に多いのがこんな書き込みです。 ☑最初からすべてやろうとしなくていいんですね ☑大きいスペー […]

2018年9月29日 / 最終更新日時 : 2018年9月29日 yukakatou 発達障害

現役子育てかーさんが語る!発達障害を正しく学ぶ&リスクに備えるお話会

今年の4月に発達障害の双子男子の子育て奮闘記「しくじりかーさん」の話をしてもらった こざわゆきえさん を覚えていますか? (初耳の方はブログをチェック!) 来月、こざわさんがイベントを開催しますのでお知らせします。 発達 […]

2018年9月26日 / 最終更新日時 : 2018年9月26日 yukakatou 整理収納

青森にいながら学べる喜び♪橋口先生による整理収納スキルアップ講座

ここ2年くらいですが、時間を追うごとに整理収納の学びを「青森にいながら学べる」ことが多くなり喜びに浸っているのですが、今回もそんな機会に恵まれました。 おいらせ町の整理収納アドバイザー・ながおきみのりさんのオファーで橋口 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 50
  • 固定ページ 51
  • 固定ページ 52
  • »
お申し込みはこちら

人気記事

  • 模様替えは人生の流れを変える前兆
  • 発達障害お片づけモニターさまBeforeAftre(高校生の子ども部屋)
  • 子どもがゴミ箱にゴミを入れない問題解決法・我が家の場合
  • 無意識に自分の気持ちや行動に制限をかけていたセルフイメージを書き換える魔法の1枚
  • ハローワークで聞かれた「それって何の資格?」から始まった私の整理収納アドバイザー活動10年目
  • 雑貨大好きだった私が簡単に雑貨を買わなくなった訳
  • 94歳の叔母や親のこと、自分のこと。情報の片づけで心が軽くなる50代の選択「おしゃれ終活®」
  • 56歳で初めて赤いワンピースを買った訳
  • 「やっぱり私って続かない」が、続いているワケは…方眼ノート
  • 「できてない」じゃなくて「できてた」に気づく日。月に一度の私の成長確認タイム”方眼ノートを書く会”

カテゴリー

  • 日々のあれやこれ (57)
  • 片づけ心理学 (121)
  • 方眼ノート (68)
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座 (22)
  • おしゃれ終活 (13)
  • 50代からのライフスタイル講座 (11)
  • ハレのちあした (26)
  • 整理収納 (183)
  • 子育て (20)
  • Before&After (27)
  • プロフィール (1)
  • 発達障害 (17)
  • 学び (17)

アーカイブ

  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
  • お片づけサービス
  • 加藤ゆかプロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

Instagram

gokigennikaeru

人生の主役に返り咲くお片づけ
▶ちゃんとやらないと→ざっくり片づけでOK
▶周りを優先→自分が主役の人生へ
▶50代…後は老いるだけ→ワクワクへ
整理収納アドバイザー:片づけ心理学インストラクター:方眼ノートトレーナー:おしゃれ終活アンバサダー
◎毎週月曜日配信メールレター「ごきげんな暮らし便り」↓

以前は定期開催をしていましたが、
コロナ禍後は、昨年1日しか開催していない
特別なイベントを秋に開催します。

『自宅公開&暮らしの整えカフェ』

■こんな方にオススメです
・片づけの本や講座で学んでも、
 自分の家でどう活かしたらいいのか分からない

・「片づけがしやすい家」の現実を見たい

・片づけの具体的なアドバイスが欲しい

・片づけで人生を変えられるの?その辺を聞きたい

・整理収納アドバイザーの家を見てみたい 

■イベント内容

◎講師自宅を見学
風呂場は写真で、他は冷蔵庫の中・引き出しの中まで
(子ども部屋は除きます)解説付きでお見せします。
リアルな暮らしの中の工夫や、
小さな収納のアイディアまで体感できます。

◎暮らしの整えカフェ
見学後は、お茶とケーキをお供に質問にお答えしたり
おしゃべりの時間。
片づけたいご自宅の場所の写真をお持ちいただければ、
具体的なアドバイスもいたします。

■講座概要

日時
 ① 9月27日(土)14:30~17:00(定員3名・満席)
 ② 10月3日(金)10:00~12:30(定員3名)
 ③ 10月5日(日)14:30~17:00(定員3名・残席2)

(※加藤の限定イベントは、
メールレター登録者さま先行予約のため、
今回もすでに満席の日がございます。ご了承ください。)

場所
 青森市東大野
 ※シーナシーナから徒歩5分、駐車場あり。
  詳細はお申し込み後にご案内いたします。

料金
 8,800円(税込・お茶・お菓子付き)

定員
 各回3名限定(少人数で丁寧にご案内します)

■お申し込みは
InstagramDMから、
お日にち、お名前、連絡先をご記入ください
折り返し詳細のご案内を差し上げます。

実際にリアルな部屋を見ることで、
なぜ「片づくと家事がラクになるのか」
「自分の時間が増えるのか」
「人生までも変わるのか」――

体感していただくことで、
ご自身の暮らしに取り入れたいヒントが
きっと見つかります。

あなたの中にある「片づけスイッチ」
一緒にONにしませんか?

#青森市
#青森
#片づけ
#片付け
#整理収納
#自宅公開
#自宅ツアー
#自宅見学
#整理収納アドバイザー
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
#50代の暮らし

 

 

イベント内容
弘前市にて久しぶりに「整理収納のきほん講座」を
やらせていただくことになりました。

『わたしを整える時間』
~片づけ・発酵ごはん・優しい空間~

開催場所は、弘前市のMADE IN Tsu.girl。
@made_in_tsu.girl

とっても素敵な空間なんです!!
こちらのお店のワークスペースで
講座をやらせていただきます。

さらに講座後12:00からは
発酵美人インストラクター:田邊あやさん
@hakkobijin_aomori の発酵ランチをいただけます。

モノの片づけをしたら、
いつの間にか人生まで良い方向に変わっていた加藤が
お届けする「整理収納のきほん講座」。

片づけを知るだけでなく、
やってみたい!
人生まで変わるかも…
そんなワクワク感もお届けしたいと思います。

可愛さと懐かしさのあるこぎんや
ボタニカルの雑貨と空間、
そして発酵ランチも楽しめる今回の開催に
心躍っています

一緒に”わたしを整える時間”を過ごしませんか?

■講座概要

9月17日㈬10:00-12:00
講座完了後に、発酵ランチとMADE IN Tsu.girlの雑貨を
お楽しみください

場 所 : 弘前市賀田字大浦48
持ち物 : 筆記用具、飲み物
参加費 : 5,300円(発酵ランチ代含む)
定 員 : 8名

■お申込み

InstagramDMにご連絡ください。
折り返しお返事します。

#弘前市
#片づけ
#片付け
#整理収納
#片付け講座
#整理収納のきほん
#MADE IN Tsu.girl
#発酵ランチ
#私を整える
Instagram 投稿 18101573656605464 Instagram 投稿 18101573656605464
「私さえ我慢すれば…」「誰かが困るなら、私はいい」

そんなふうに、

自分のことを後回しにしてきた方にこそ、
届けたいメッセージがあります。

それは――
もう、我慢しなくていいんじゃない?ということ。

■一生懸命に走ってきたなあなたへ

家族のために、周りの期待に応えるために、
一生懸命に走ってきたあなた。

でも、ふと立ち止まった時、
「私って、何が好きだったんだっけ」
「これからの人生、どうしたいんだろう」

あれ?自分の中が空っぽ…

そんな思いが湧いてくること、ありませんか?

それって実は空っぽなんじゃなくて、
本当はあるはずの溢れる想いと
アクセスできなくなっているだけなんです。

■たまった我慢で見えなくなっている

我慢を重ねてきた分だけ、
心の中に“片づけたい気持ち”が溜まっています。

だって、
モノだらけで散らかった部屋と同じように、
たまりにたまった我慢が心の中で
散らかってしまっているかから。

本当に大切な自分の心が見つからない…

だからこそ、モノを見直すという小さな行動が、
自分の気持ちを見つめなおすきっかけになるのです。

■部屋は部屋は自分の内面を映し出している

部屋のモノとひとつひとつ向き合うことが
自分自身と向き合うことになり
本当の自分を取り戻していけます。

大丈夫。

あなたの人生は、まだまだこれから。

これからは「我慢」ではなく「選ぶ」人生を。

“片づけ”は、自分を大切にするリスタートです。

#青森
#片づけ
#片付け
#整理収納
#片づけ心理学
#自分で自分をごきげんに
#人生の主役に返り咲く
#自分を楽しむ
#暮らしを楽しむ
最近、なんとなく気分が重かったり、
くたびれやすかったり…そんな感覚、ありませんか?

もし思い当たることがあるなら、
それは“モノ”が発している小さなサインかもしれません。

今日は、
あなたの気持ちに知らず知らずのうちに影響を与えている、
3つの「くたびれたモノたち」について、お話しします。

■くたびれた下着・靴下

肌にいちばん近い存在ですよね。
伸びきったゴム、薄くなった生地…
まだ使えるけれど、
“自分を雑に扱っている”という
無意識のメッセージになっているかもしれません。

■1年以上着ていない服

クローゼットの“ほぼオブジェ”。
「痩せたら着よう」「高かったから…」
そう思って手放せずにいる服。

でも、毎朝それが目に入るたびに
「今の自分じゃダメ」と心がささやかれていませんか?

■読んでいない本屋積読の雑誌

本棚に並んだままの「まだ読んでない本」。
それは「やらなきゃ」「できてない」という、
目に見えないプレッシャーになっていることもあります。

手放せない理由が100%これ、というわけではありません。

でも、こんな見方もあるんだと知ることで、
部屋にあるモノの見方が少し変わるかもしれません。

■”今の私”を大切にするという選択

これを書きながら、私自身も「買い替えよう」と
思ったモノがいくつかありました。

パジャマ、バスタオル、フェイスタオル。

どれも、くたびれているのを感じながら、
ついスルーしていたものです。

「また今度でいいか」

そんなふうに流してきたけれど、
“今の私を大切にする”って、こういう
小さな選択の積み重ねなんだと改めて感じました。

もしかしたら、あなたの部屋の中にも、
「ありがとう」と手放せるモノがあるかもしれません。

それは、
“自分を後回しにしない”というサインになるのでは
ないでしょうか。

よかったら今日、少しだけ
「今の私やなりたい私にふさわしいかな?」と
問いかけながら、部屋を見渡してみてくださいね。

#青森
#整理収納
#片づけ
#片付け
#自分で自分をごきげんに
#50代の暮らし
#暮らしを楽しむ
#自分を楽しむ
#人生の主役に返り咲く
#片づけ心理学
7月ですね!
2025年も残り半分!…と毎年7月になると焦ります。

何もやっていないまま、
今年も半分過ぎた気分になるからです。

もし私と同じ気分になっている方がいたら、
おすすめのワークをご紹介するので
やってみてはいかがでしょうか。

A4の用紙を準備して十字に折り、
4分割シートとして使います。

それぞれの枠に
「2025年前半で“できた”こと」
「2025年前半で“手放せた"こと」
「2025年後半に“やりたい"こと」
「2025年後半に“こうなったらいいな”と思うこと」
それぞれ10個ずつ書いてみてください。

”手放せたこと”は、モノだけでなく、
思い込みや人間関係等も考えてみてくださいね。

思い付くままつらつら書いてみたら、
「意外と私、やっていたな。」
「頑張っていたな。」
「そういえばこんなこともやっていた!」だったり

飛行機に乗るのはムリ!と思い込んでいたけど
乗れたよね、と、半年間の成長を感じられました。

後半の部分を書いたら、
前半に書いたことの気づきを受けて
「もっと青森県内を散策する」
「県外にもフットワーク軽く行く」と、
やりたいことが浮き彫りになったり、

思いがけない仕事の目標や、
こういうことに幸せを感じるのかもしれないと思う
「小さな幸せ」を発見することができで
ワクワクしてきました。

こうやって振り返ってみると、
いろんな気づき発見があると思うので、

1年の折り返しのこのタイミングで、
この半年の自身をねぎらい、
残り半年を“ごきげん”に過ごすための
振り返りシートを活用していただけたら嬉しいです。

#青森市
#青森
#思考の整理
#残り半年
#自分で自分をごきげんに 
#人生の主役に返り咲く
【ハローワークで聞かれた「それって何の資格?」から
始まった私の整理収納アドバイザー活動10年目】

整理収納アドバイザーとして活動を始めて、
先日6月6日、10年目を迎えました。

10年前…思い起こせば、よくここまで続けてこれたな、と
思うくらい行き当たりばったりのスタートでした。

■「起業」だという認識もないド素人

整理収納に出会って人生が好転した体験をし、
これを、自分を後回しにしている女性、
世の中に合わせた仮面をかぶって苦しくなっている女性に
手渡して

“自分が主役の人生に返り咲くきっかけにしてほしい”

そう思い、整理収納アドバイザー1級の資格を
取ったものの、世の中を知らない私は、
そこからどうすればいいのか全くわからず(笑)

ハローワークに行って
「整理収納アドバイザーの募集はないですか」の質問に、
逆に職員の方から「それってどんな資格ですか?」と
質問をされるほど青森でこの仕事は
認知されていませんでしたし、私自身、
全く心構えも準備もしていませんでした。

「この仕事をするには、自分で動くしかないんだ」
ということに、その時にやっと気づいたんです。

他の整理収納アドバイザーのブログを見ながら
手探りで動き始め、“修行“と称して、
何件もの知り合いやその紹介で
家を片づけさせてもららい、
2016年の6月6日をスタートとして公で活動を始めました。

ありがたいことに、
その後は、整理収納アドバイザーの先輩や仲間、
そしてビジネスを学び始め起業仲間が少しずつ増え、
たくさんの失敗や回り道をしながらも
周りの皆さんに助けてもらい、
気がつけば丸9年、活動を続けることができました。

整理収納アドバイザーとして活動するのが
「起業」することだとの認識もなかったド素人が、
ここまで活動を続けてこれたのは、
たくさんの良きご縁に恵まれたから!
この一言に尽きると感じています。

そして、私の仕事を応援し続けてくれている家族にも
感謝しかありません。

■これからの活動

10年目を迎えたこれからを、どう活動していくか…

昨年、ドリームプランプレゼンテーション青森に
プレゼンターとして挑戦した時に、
新しい夢のタネが芽生えてきました。

私は、
“自分が主役の人生を生きる人”を増やしたいと願い、
活動を続けています。

その一環として、これからは、
整理収納アドバイザーとして資格を取り、
夢をもって一歩を踏み出そうとしている方々を
サポートすることをやっていきたいと思います。

私自身、資格を取ったものの、何から始めたらいいのか、
何を準備すればいいのか、
誰にも聞けず、
手探りで進むしかありませんでした。

都会の事例はあっても、
この青森でどう動けばいいのか分からず、
遠回りもたくさんしました。

だからこそ、同じように迷ったり、
立ち止まってしまう人が少しでも早く、
自分らしく前に進めるように、
私の経験をひとりで終わらせず、
必要としている人の力になりたいと思ったんです。

「片づけを通して、部屋が変わると心が変わり、
人生そのものが変わっていく」
そんな体験をしたからこそ…

そして、『片づけ心理学®』を伝えていくことで、
自信にあふれた良い表情になっていく人たちの姿を、
これからもっとたくさん見ていきたい。

だから
「部屋と心のお片づけ」ができる人を育てていきたい。
それが、私の新たなチャレンジです。

実は、こんな宣言みたいなことを公で言うのも
ドキドキです。

いつもひっそり裏でコツコツやって形になったら言う、
ってタイプだったんで(笑)

「でも、だって、どうせ…」と格闘中ですが、
まずは”私が私の人生の主役であるため”に、
自分の湧き上がってきた気持ちを正直に
表してみようと思いました。

10年目も関わっていただいている皆さんとの
ご縁を大切にしながら、
じっくりこの時を味わいながら進んでいきたいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

#青森
#青森市
#片づけ
#片付け
#整理収納
#片づけ心理学
#自分で自分をごきげんに
#人生の主役に返り咲く
#夢を語る
「手放す」「捨てる」と聞くと、何をイメージしますか?

・損?
・もったいない?
・寂しさ?

ポジティブではない感情が出ることが一般的に多いです。

今日は、そんな思い込みを180度変えるお話をしたいと
思います。

■モノだけでなく…

私たちは、モノを手放そうとするときに、
無意識に「モノ」だけでなく「思い」も
抱えていることがあります。

例えば…

「これは高かったから…」
「いつか使うかもしれない…」
「もらったものだから…」

それが、モノを離せない理由になっていることが多いです。

 

■手放すことは失うことではない

でも、こう考えてみてください。

その思い込みを手放すことは、
マイナスでなくプラスになるとしたら?

つまり、手放すことは、失うことではなく、
本当に望んでいることを得られること、だと
知って欲しいんです。

私たちは、モノを片づけながらこんなものも
一緒に手放しています。

・もう着ていない服と一緒に「過去の自分への執着」
・もう必要のない人間関係と一緒に「無理していた自分」
・使わないモノと一緒に「“できない私”という思い込み」

ひとつ手放すたびに、心が軽くなるのを感じるはずです。

 

■空いたところに入ってくるのは…

引き出しが空いていくように、
心にもスペースができていく。

そして不思議なことに、スペースができると、
新しい風が入ってくるんです。

新しい風って、
これからのあなたを作ってくれるモノやコトのこと。

新しい気づき、新しいご縁、新しい習慣…

どれも、“ぎゅうぎゅうの心”では気づけなかったこと。

だから手放すことにポジティブではない感情が湧いてきたら
こう考えて欲しいんです。

ここを通り抜けた先にあるのは
「本当に大切なものと出会える自分」なのだと。

失うことを怖がるより、
“本当に大切なもの”が見えてくることを、
楽しんでみませんか。

#青森市
#青森
#片づけ
#片付け
#整理収納
#片づけ心理学
#暮らしを整える
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
#人生の主役に返り咲く
#50代の暮らし#
「私って、どうしてこうなんだろう…」
「もっとちゃんとしなきゃ…」
「変わらなきゃ、今のままじゃダメだ…」

この仕事をして、
そう思って頑張っている人に、
私はたくさん出会ってきました。

そして、かつての私も、まさにそうでした。

もっと母としてちゃんとしなきゃ。
もっと効率的に家事をしなきゃ。
もっとがんばらなきゃ。

でも、その「変わらなきゃ」の裏には、
“今の自分は不十分”という前提があったんです。

片づけをしながら
「やらなきゃ」じゃなくて、モノを通して
「私は本当はどうしたい?」
「私は本当はどんな暮らしが好き?」と
問いかけていくうちに、見えてくるものがあります。

それは、「変わらなきゃ」「頑張らなきゃ」と思っていた
自分ではなくて、「もともと持っていた本当の自分」。

それに気づいたとき、涙がこぼれる方もいます。

そして、モノの選び方、買い方、持ち方が変わり、
自分自身にも変化が起こってきます。

”頑張って変わろうとしているその先は、
本当に望んでいる自分?”

モノを通して自分と向き合い、
自分の中にある“思い込み”をひとつひとつ手放すことで、
自然と“本当の私”が顔を出す。

私はその瞬間に立ち会うたびに、
片づけって
「人生を整える…本当の自分を取り戻す」
ことなんだなと実感します。

あなたも、「変わらなきゃ」と肩に力が入っているなら、
そして変わる先を外に外に求めているのなら…
ちょっと立ち止まってみてください。

そして自分の内面を映し出している部屋のモノを
手に取って、
「私は、本当はどうしたいの?」と、
自分に優しく聞いてみる時間をつくってみてください。

答えはきっと、あなたの中にあります。

#青森市
#青森
#片づけ
#整理収納
#片づけ心理学
#暮らしを整える
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
#人生の主役に返り咲く
#50代の暮らし
Instagram でフォロー

無料メールレター

Copyright © ごきげんにKaeru All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー