コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ごきげんにKaeru

  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー

yukakatou

  1. HOME
  2. yukakatou
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 yukakatou 整理収納

年賀状の保管どうしてる?

1月も気が付けばもう下旬。お正月や冬休みも終わり日常が戻ってきました。 昨日は年賀状の抽せん日。これをチェックした後、年賀状をしまう方も多いのではないでしょうか?…と言いうことで我が家の年賀状の保管方法をお伝えします。 […]

2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2019年1月1日 yukakatou 日々のあれやこれ

明けましておめでとうございます♪

明けましておめでとうございます。 昨年も、ご縁に恵まれ、気づきや学びやワクワクの時間を過ごせました。ありがとうございます。 体重増加が気になりつつも飲んで食べてのんびりといつもと変わらぬ年末年始を過ごしていますが、昨年を […]

2018年12月24日 / 最終更新日時 : 2018年12月24日 yukakatou Before&After

アパート1階部分(納戸・リビング・キッチン)のBeforeAfter②

今回はキッチンのBeforeAfterの紹介です。 依頼主さまの感想と共にお伝えします。感想はキッチンだけでなく納戸とリビングも含めた感想です。(写真・感想共に掲載の許可をいただいています)           『お片づ […]

2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2018年12月18日 yukakatou Before&After

アパート1階部分(納戸・リビング・キッチン)のBeforeAfter①

今回の依頼主さまは、アパートの1階部分のお片づけを依頼してくださいました。納戸、リビング、キッチンスペースです。 お悩みは、何となくいつもぐちゃぐちゃ感があり、モノが色々なところにあるので頻繁に探し物をしているのを何とか […]

2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年12月12日 yukakatou 日々のあれやこれ

毎年お気に入りの手帳カバーを作る理由とその効果

今年もローズミルフィ青森さんで、来年使う手帳カバーを作ってきました。 今年は、生地持ち込みで参加したので今までと違う雰囲気になりました。ローズミルフィさんにあったステッチの入った黒いリボンが気に入って、毎年生地やリボン選 […]

2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2018年11月27日 yukakatou 日々のあれやこれ

17歳と21歳の子どもと行く東京旅行と子どもの成長と共に変わる旅のかたち

    11月3連休、久しぶりに家族旅行をしてきました。 家族旅行と言っても、子どもはもう17歳と21歳。興味のある場所が全く違うので行先がなかなか決まらない(-_-) そんな裏話は後にするとして、結 […]

2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2018年11月15日 yukakatou 整理収納

平川市「平成の寺子屋」で整理収納のお話をしました♪

先日、平川教育委員会主催の「平成の寺子屋」第7回講座として平川市文化センターで整理収納のきほんとその実践としてお財布の整理をお伝えしました。 平成の寺子屋とは、生涯にわたって充実した生活を送るため、20歳以上の平川市民や […]

2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2018年11月13日 yukakatou 整理収納

自分をごきげんにする小さいラクチン♪消耗品編

毎日繰り返される家事で、ちょっとだけ面倒だと思うこと、ありませんか? 以前の私は、これに面倒&イラっとしていました。 麦茶を作るとき、ピッチャーを洗う→水を入れる→麦茶パック投入、の作業をするのだけど、最後の段階の麦茶パ […]

2018年11月8日 / 最終更新日時 : 2018年11月8日 yukakatou 整理収納

青森で受講できるなんて♪鷲谷先生によるビジュー式片付けカードワークインストラクター養成講座

またまた青森にいながら整理収納を学べる機会に恵まれ参加してきました。 今回は、地元の能代に凱旋セミナーされるとのことで、そのまま青森にぜひ!という願いを叶えていただき来青していただいた鷲谷直子先生による「ビジュー式片付け […]

2018年11月5日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 yukakatou 学び

パパママ楽習会「仕事と子育ての両立の秘訣」で学んだことと実践したこと

もう、あれから1ヵ月以上…だいぶ日にちが経ってしまいブログにアップするのも恥ずかしいくらいですが…汗。 (言い訳タイム(-_-;)キム兄の話は全て良すぎてどこをブログにピックアップすればいいか絞れなかった。書くたびにあれ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 46
  • 固定ページ 47
  • 固定ページ 48
  • 固定ページ 49
  • »
お申し込みはこちら

人気記事

  • 模様替えは人生の流れを変える前兆
  • 発達障害お片づけモニターさまBeforeAftre(高校生の子ども部屋)
  • 無意識に自分の気持ちや行動に制限をかけていたセルフイメージを書き換える魔法の1枚
  • 子どもがゴミ箱にゴミを入れない問題解決法・我が家の場合
  • 2月12日(水)ABA青森朝日「ハレのちあした」では”靴箱のお片付けを伝授”をお伝えします
  • 「片づけられないのは自分のせい」と思い込んでいる人におススメしたい『片づけ心理学®』
  • 56歳で初めて赤いワンピースを買った訳
  • あなたの持っているそのハンカチはあなたをごきげんにしてくれますか
  • 片づけは、“ちゃんと”のためじゃなく、“私らしく”のためにある
  • 片づけたら部屋の湿度が下がった!『片づけ心理学®』スペシャルフォロー会

カテゴリー

  • 整理収納 (177)
  • 子育て (20)
  • Before&After (27)
  • プロフィール (1)
  • 発達障害 (17)
  • 学び (16)
  • 日々のあれやこれ (54)
  • 片づけ心理学 (106)
  • 方眼ノート (62)
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座 (22)
  • おしゃれ終活 (11)
  • 50代からのライフスタイル講座 (11)
  • ハレのちあした (26)

アーカイブ

  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
  • お片づけサービス
  • 加藤ゆかプロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

日々の暮らしをゆるく更新中です

加藤ゆか / 青森お片づけ工房Kaeru

gokigennikaeru

なりたい私を見つけるお片づけ
▶ちゃんとやらないと→ざっくり片づけでOK
▶周りを優先→自分が主役の人生へ
▶50代…後は老いるだけ→ワクワクへ
整理収納アドバイザー:片づけ心理学インストラクター:方眼ノートトレーナー:おしゃれ終活アンバサダー
◎毎週月曜日配信メールレター「ごきげんな暮らし便り」↓

整理収納アドバイザーとして活動するようになって、
よく思い出す“昔の自分”がいます。

一見、片づいているように見えた。
「きれいにしてるね」とも言われた。

でもその裏で、
押し入れ、クローゼット、サイドボードには…
「とりあえず」で詰めたモノたちが
ぎっしり詰まっていたんです。

要るのか要らないのかよくわからない書類、
「いつか読むかも、使うかも」と取ってある本やモノたち、
誰かにもらったけど使っていない雑貨やモノたち…。

まるで、誰にも見られたくない“自分の気持ち”まで、
そこに押し込めていたかのようでした。

それは、「ちゃんとしなきゃ」という義務感だったり、
「これを手放したらもったいない」や
「手放したら困るかも」という不安だったり、
「私が我慢すればうまくいく」という思い込みだったり…。

見えない場所にモノを詰め込んでいたのは、
“本当の自分の気持ちを見ないふり”…
自分と向き合いたくなかったからだったのかも
しれません。

でも、気づいたんです。
”ちゃんとしなきゃ””○○でなければならない”と、
見えないところにしまった
“本当の自分が思う気持ち”との差は、
知らない間に私を疲れさせていたって。

だから私は、片づけを通して、
少しずつ自分の心と向き合いました。

「これは本当に必要?」
「私はこれをどうしたいの?」
「使わないのになんで持っているの?」

そう問いながら、
詰め込んでいたモノたちと
ひとつひとつ向き合っていった先に…
“見えないところもすっきり整った安心感”と、
“自分の本当の気持ちを大事にできる暮らしと自分自身”が
待っていました。

もしあなたが、
「見えるところは整ってるのに、
なんかスッキリしない」と感じているなら、
もしかすると、それは内側からのサインかもしれません。

#青森市
#青森
#片づけ
#整理収納
#暮らしをととのえる 
#暮らしを楽しむ 
#自分で自分をごきげんに 
#人生の主役に返り咲く
#50代の暮らし 
#片づけ心理学
突然ですが、あなたが一番長くいる場所って、どこですか?

自分の部屋?
職場?
それとも、リビング?

私たちは、気づかぬうちに“いつもの場所”に
元気をもらったり、逆に奪われたりしています。

今日は「普段多く過ごす場所」こそが、
あなたの運気と気分を左右する“鍵” という話をしますね。

■あなたのパワースポット、曇っていませんか?

朝起きて目に入る風景がごちゃごちゃしていたら?
仕事で疲れて帰ってきた部屋が、モノにあふれていたら?

そんな毎日だと、知らず知らずのうちに
“自分のエネルギー”が漏れていきます。

逆に、
・自分の「好き」「大切」なモノだけの空間
・自分が“ホッ”とできるスペース
・好きなインテリアや香りに包まれている場所

そこにいるだけで、
「よし、今日も頑張ろう」
「なんか上手くいきそう」
「めっちゃリラックス♪」って思える…
それが、あなたの「パワースポット」になります。

■パワースポットは、どこかに行かなくても作れる

神社や自然!素晴らしいし気分もいい!
でも…毎日行けるわけじゃない。

だから私は、家の中に自分のパワースポットを
作ることをおすすめしています。

例えば――
・いつも使うテーブルの上だけは、毎晩リセットする
・寝る前に、好きな香りを枕元に置く
・目に入る場所に、“好きなモノ”を飾る

ほんの少しの工夫と整理で、“なんとなくしんどい”毎日が、
じんわり元気に変わっていきます。

■自分が整う場所

片づけって、「モノを減らすこと」だけじゃない。
「自分にとって必要なモノ・心地よいモノを選ぶこと」。

それってつまり、
ボーと緩むことができたり
パワーチャージできたり…
自分のエネルギーが満ちる空間をつくることでもあると
思っています。

■最後に
あなたのパワースポットは、遠くに行かなくても、
作れます。

今日からほんの少しだけ、“普段多く過ごす場所”に
目を向けてみてください。

あなたの“気”が整う場所は、
あなたの人生をもっとごきげんにしてくれます。

あなたの毎日に、やさしい風が吹きますように。

#青森市
#青森
#片づけ
#整理収納
#パワースポット
#やる気
#自分で自分をごきげんに 
#暮らしを楽しむ
#自分を楽しむ
#50代の暮らし
片づけというと、多くの人が最初に思い浮かべるのは、
「モノを捨てること」や「減らすこと」かもしれません。

私も片づけに出会った時はそうでした。

でも、片づけを繰り返しているうちに気づいたんです。

片づけは、“手放す”ことではなくて、
“選び取る”ことなんだと。

例えば…
お気に入りのコーヒーカップ、
触れるとほっとする毛布、
気分が上がる雑貨。

そういったものを選んで、
使ったりいつも見える場所に置く。

それだけで、日々の満足感はぐっと上がります。

私たちの毎日は、思っている以上に
モノに左右されているもの。

でもそのモノたちは、ただのモノではなく、
自分の「価値観」や「感情」を映す存在でもあります。

だからこそ、片づけとは、「何を捨てるか?」ではなく、
「私は何を大切にしたいのか?」を
自分に問いかける時間。

そしてそれは、暮らしを整えるだけでなく、
生き方そのものを見つめ直すことにもつながります。

忙しい毎日のなかでも、お気に入りをそばに置いて、
心地よいごきげんな時間を増やしていく。

それは、「ちゃんとする」ための片づけではなく、
「私らしくある」ための片づけです。

あなたは、どんなモノに囲まれて、
どんな気持ちで暮らしたいですか?

片づけは、自分を知る行為。

大切なものを“選び取る”ことで、
あなたの毎日がもっと自分らしく、
軽やかになりますように。

#青森市
#青森
#暮らしを楽しむ
#自分を楽しむ
#自分で自分をごきげんに 
#自分が主役の人生
#50代の暮らし 
#片づけ
#整理収納
#片づけ心理学
4月と言えば、転勤、進学、進級等… 4月と言えば、転勤、進学、進級等…
新しい生活が始まるご家庭も多いと思います。

それに伴い、モノも新旧入りまじりリビングが
ごちゃつきがちなので、4月は、リビングのお片づけ!と
言いたいところですが…

「寝室」のお片づけをおすすめします。

■なぜ寝室?

なぜ寝室なのか?理由は3つ!

・衣替えが完了していないことが多い
・とりあえずのモノを一時置きとして置きやすい
・新生活は疲れる
からです。

ひとつずつ解説しますね。

■衣替えが完了していないことが多い

時期的に、もう春物の服を出しているけど、
その日によってまだ寒い日があったりして完全に衣替えが
完了しておらず、寝室にあるクローゼットがカオスに
なりやすい時期です。

4月に入ると春が一気に進むので、
冬物は整理して仕舞いましょう。

とりあえずのモノを一時置きとして置きやすい
4月はモノも新旧入りまじりリビングが
ごちゃつきやすくなります。

そのままリビングに置くとじゃまだし、どこに置こう…と
考えた時、寝室はプライベートスペースなので
人目も気になりにくいし、「寝るだけだから…」と考えると
「とりあえず寝室に置こう」となりがち。

そして気がついたら、寝室がモノだらけになっている
パターンって多いです。

寝室がモノだらけになっていると、
寝ているときに地震等の災害が発生したら、
すぐ逃げられなかったりケガの原因になったりします。

意識して寝室には置かないようにしましょう。

■新生活は疲れる

4月は、転勤、進学、進級…新生活が始まる方も多いです。

今までと違う環境って、緊張したり逆に
テンションが上がって疲れやすかったりします。

その疲れ、翌日に持ち越したくないですよね。

寝室がスッキリしていると、脳への刺激が減るので
眠りにつきやすくなります。

さらに良質な睡眠ができるのでからだの回復にも
役だちます。

ベッド周りには、余計なモノは置かず寝具も
天気の良い日に洗濯してお日さまの匂いに包まれながら
寝たら(お気に入りの香りをそばに置くのもいいですね)

朝の目覚めも爽やかで、
きげんよく1日をスタートできそうです。

4月はぜひ寝室を片づけをしてみてください。

#青森市
#青森
#春の片づけ
#寝室の片づけ
#自分で自分をごきげんに 
#整理収納
#片づけ
#片付け
#心の片づけ
#50代の暮らし
#暮らしを楽しむ
アイロンがけ、好きですか? 「好き アイロンがけ、好きですか?

「好き!」と即答する方は、
あまり多くないかもしれませんね。(笑)

今日は、私がアイロンがけを「面倒」から「快適」に
変えたエピソードをお届けします。

■アイロンがけが憂うつだった頃

先日、スタンド式アイロン台を新しく買い替えました。
これで4台目になります。

最初にスタンド式アイロン台を使い始めたのは、21年前。

ママ友たちが新築祝いにプレゼントしてくれたのが
きっかけでした。

それまでは、座って使うタイプのアイロン台を
使っていたのですが、とにかくアイロンがけが面倒で……。

できるだけ先延ばしにして、気づけば
ワイシャツが何枚もたまっている。
仕方なくアイロンをかける時間が
苦痛で仕方なかったんです。

そんなとき、本で見かけたのが
立ったままアイロンがけができる
「スタンド式アイロン台」。

「これならラクそう!」と憧れましたが、
当時の私は、「贅沢品じゃない?」と自分に言い聞かせ、
買い替えを見送っていました。

でも、新築祝いを選んでもらうとき、「何が欲しい?」と
聞かれて、迷わずスタンド式アイロン台をリクエスト!

そして、これがアイロンがけのストレスを手放す
第一歩になったんです。

■立ってアイロンがけすると、こんなに快適!

実際に使ってみると、
立ってアイロンをかけるのは想像以上に快適。

・座ったり立ったりを繰り返さなくていいから、体がラク
・広いアイロン台で、サッと仕上げられるから時短に
・自然と姿勢がよくなり、疲れにくい

「もう座ってアイロンがけする生活には戻れない!」と
実感しました。

■「贅沢品」は思い込みだった!

スタンド式アイロン台って
高価なイメージがあったのですが、いろいろ試した結果、
5,000円前後のものがお手頃価格でも安定感もあり、
使い勝手もいいとわかりました。(加藤の個人的感想です)

1台5,000円だとして6年使えば、1年あたり約830円。

「アイロンがけがラクになるなら、この投資はアリ!」と、
今では思います。

■まずは今あるもので工夫してみるのも◎

「でも、今使っているアイロン台があるし…」という方は、
まず手持ちのアイロン台をテーブルに置いて、
立ったままアイロンをかけてみてもいいんじゃないかなと
思います。

もちろん、アイロンが不要の服に切り替える、と
言う方法もありますよね。

こんなふうにちょっとした工夫で、アイロンがけの
ストレスが減るかもしれません。

「面倒な家事をラクにしてごきげんになりたい」という
50代の女性にとって、
暮らしを快適にするヒントのひとつになれば嬉しいです。
3月!卒業式のシーズンですね。

これからの時期、進級進学、引っ越しを経験する方も
いると思います。

そんな時にやっておきたいのが「片づけ」

「片づけ」をしておくと、4月からの新生活への
シフトチェンジがめちゃめちゃラクちんになるんです。

ということで、

青森朝日放送「ハレのちあした」
@harenochi_asita の
毎週水曜日「ハレのちLIFE」

3月12日の
「明日からできるお片づけ術」コーナーでは、
”おさえておきたい整理収納の5ルール”をお伝えします。

これを意識することで、
整理・収納もスムーズに進みやすいし、
引っ越し時の荷造りや新居での使いやすい場所に
配置をするのも楽々!

今回も服部アナウンサーとの
「ゆかみかコンビ」でお届けします。

■ご報告

そして今回の放送で、
「明日からできるお片づけ術」コーナーは、
完了となります。

思い起こせば、2023年の3月に1回目と2回目のロケをして
4月から放送ががスタート。

あの時は、2年もやらせてもらえるとは
夢にも思っていなくて…

スタッフの皆さんの明るさと優しさで、
毎回「楽しい楽しい♪」でロケの時間を
過ごしていました。

貴重な経験をすることができ、
本当にありがとうございました。

依頼セミナーや出先でも「テレビ見ています」
「加藤さんに会いに来ました」と言っていただけ、
今まで整理収納をお届けできたいなかった県民の方にも
知っていただく貴重な機会にもなったと思います。

そしてたくさんの応援もありがとうございます。

加藤のラストの回をぜひ見ていただけたら、
そして暮らしに役立てていただけたら嬉しいです。

#青森市
#青森
#ABA
#青森朝日放送
#ハレのちあした
#ハレのちLIFE
#片づけ
#片付け
#整理収納
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
ひとつ前のポストで、
キッチンに鏡を置いている話をしたけど

今回は、なぜここに鏡を置くようになったか、を
お伝えさせていただきます。

今、子育ててイライラMAX!
そんなお母さんに読んでいただきたい内容です。

もう成人している子ども達が小さい時は、
自分とは違いすぎる個性を理解できずに
私はいつもイライラしていました。

私にとって子育ては、
楽しさや嬉しさももちろんありましたが、
ポジティブに受け取れることばかりではありませんでした。

悩んだり、ひとり泣いたり…

そんな時でも、
時間になればご飯支度をしなくてはなりません。

キッチンに立つと鏡に自分の顔が写ります。

こんな時の顔はとてもおブスです! 
目の前にはずーとおブスの私がいるんです!!

全然、笑える気分じゃないけど
おブスの自分を見えていると気になって、
口角だけ上げてみます。

口角を上げてみると無意識にイイ角度で鏡写りを
良くしようとかし始めている自分がいるんです(笑)

さっきまでポジティブではない気分に支配されていたのに…

イイ顔を作っている自分に笑ってしまい、
気がつけば気持ちの切り替えができていました。

今思えば、私にとって気持ちを切り替える
「ごきげんのタネ」のスタートだったかもしれません。

後々知ったんですが、笑顔を作ると、脳内で
セロトニンやドーパミンといった「幸せホルモン」が
分泌され、ストレスが軽減されるとのこと。

イライラしていても、作り笑顔をすることで
自然と気持ちが落ち着くことがあるそうです。

笑顔の方がいいと分かっていても、
笑うことができない時はたくさんあります。

そんな時、とりあえず形だけでもいいから笑ってみる!!

聞いた時は「そんな時になったらやってみよう」と
思っても、私たち人間は忘れる生き物(笑)

忘れないためにも鏡を置く、という「見える化」で
活用していただきたいと思います。

おまけ情報ですが…

鏡の横には、鏡を置いたのと同じ時期から、
子ども達の小さな頃の写真も置いています。

子育てでイライラした時も、小さい頃の写真を見ると
心がほどけるというか緩むというか…
「こんな時もあったよな」という気分になって
気持ちの切り替えスピードが上がります。

これも20数年置きっぱなしで、写真も色あせているし、
額も塗装がところどころ抜けていますが、
今でも見ていると今までのことを思い出したり
ほんわかした気分になるので
今後も鏡と共に置き続けると思います。

いつも穏やかでごきげんなお母さんでいたいけど、
現実はなかなか…

子どもがこうだから、周りがこうだから…
だから私はイライラしている、と思っていた私ですが、
「自分のきげんは自分で決めている」ことを
片づけをするという経験の中で体感しました。

自分の意志だけでは、
ごきげんでいるのが簡単でない時は、
ぜひ環境のチカラを借りてごきげんにしてみませんか。

#青森市
#青森
#片づけ
#整理収納
#自分で自分をごきげんに
#イライラ解消法
我が家では、キッチンで洗い物をする時に
いつも自分の顔が見える場所に鏡を置いています。

ここに置いてからもう20年前後…

なぜここに鏡を置いているのか…

まずはここ10年程の、
ここに鏡を置いている理由をお伝えします。

■50代は分かれ道

朝起きて、ご飯支度をしようとキッチンに立つと、
鏡に映った自分の寝起きの顔にビックリ!

直視できません!もはや性別を超えてます(笑)

そんな顔は見たくないので、
面倒とか思わず自然と簡単な化粧をします。

鏡がなかったら、ズボラな私のことなので、
例えば「今日は仕事がない」となったら、
化粧もせずに1日過ごすのも平気だったかもしれません。

女性の50代からは、
意識次第で活き活きしているかそうでないかが
分かれるお年頃。

キッチンに立つたびに
自分の顔を目にする環境にすることで、
「化粧をしよう」
「髪が伸びたな。切りに行こう」
「広角を上げよう」
「疲れた顔…今日は早く寝よう」と自分に意識が向いて、
自分を労わったり、自分を大切にしようと
気づく時間になっています。
 

■自分の顔を目にする環境をつくる

よくいる場所に鏡を置いてみてはいかがですか。

キッチンでもいいし、デスクでもいい。

ふと自分の顔を見た時に、
ちょっと口角を上げていい表情を作っただけで、
どんな変化が起こるかを実験してみてください。

#青森市
#青森
#50第
#50代の暮らし
#片づけ
#整理収納
#自分で自分をごきげんに 
#鏡
雪国って、冬のシーズンだけでも、
雪かき用の長靴やお出かけ用のブーツ…
ひとりで何足か持っているのが当たり前ですよね。

それだけでもごちゃごちゃしがちですが、
もう少し春めいてくると、
冬靴をしまうのはまだ早いけど、
スニーカーやパンプスも履きたい、と出してきて、
靴箱の中や玄関がカオス…そんなお宅も多いと思います。

そうなる前に、今のタイミングで
靴箱の整理をしてみませんか?

青森朝日放送「ハレのちあした」
@harenochi_asita の
毎週水曜日「ハレのちLIFE」

2月12日の「明日からできるお片づけ術」コーナーは、
”靴箱のお片付け”をお伝えします。

靴の整理は、普段やっているつもりでしたが、
撮影で改めてやってみると
「これ、もうさようならしていいな」と言う靴が
出てきたり。

定期的な見直しは必要ですね(笑)

靴箱を片づけたいけど、どの手順でやったらいいの?
靴を減らしたいけど、どれも履く気がして減らせない

そんな方に見ていただきたいです。

「ハレのちあした」水曜日は16時20分からです。

#青森市
#青森
#ABA 
#青森朝日放送 
#ハレのちあした
#ハレのちLIFE
#片づけ
#片付け
#靴箱の片づけ
#暮らしをたのしむ
#自分で自分をごきげんに
さらに読み込む... Instagram でフォロー

無料メールレター

Copyright © ごきげんにKaeru All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー