コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ごきげんにKaeru

  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2020年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月19日 yukakatou Before&After

夫も手伝ってくれる機会が増え助かっています♪玄関・洗面所・キッチン・リビングBeforeAfter

家一軒丸ごと整理収納中だった依頼主さま。 先に2階から取り掛かっていましたが、全て終了したので今回のブログでは一階部分のBeforeAfterをご紹介します。(2階のBeforeAfterはこちらをご覧ください) &nb […]

2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 yukakatou 整理収納

今の自分をごきげんにするって大事「幸せな環境と心のシンプルライフの始まり」開催しました

週末、お財布整理術×キネシオロジー体感ワークショップ「幸せな環境と心のシンプルライフの始まり」をアヲモリカフェさんの夜カフェで開催しました。 夜の開催という事で、平日仕事をしていたり、子育てが一段落したオトナ女子が参加し […]

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 yukakatou 整理収納

キラキラした自分になるために頑張れそうです♪の感想をいただけた「整理収納のきほん講座」

前回7月に引き続き、9月の「整理収納のきほん講座」をビーガンカフェマーニさんで開催しました。   今回は生後11ヶ月のベビーちゃんもママと一緒に参加。かわいいですね♡笑っても泣いても動き回ってもかわいい(笑) […]

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 yukakatou 整理収納

あなたはどのタイプ?冷蔵庫の野菜室

まずはお知らせです。 10月10日開催「レジリエンスのその先へ~逆境から成長する誰にでもできる5つの科学的な方法~」 おかげさまで満席になりました。ありがとうございます。   先日、冷蔵庫の野菜室を見て「危ない […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 yukakatou 整理収納

子どもがゴミ箱にゴミを入れない問題解決法・我が家の場合

家族がゴミをゴミ箱に入れてくれない問題。 子どもってなんでティッシュを使ったらその辺にポイするんでしょうね。 私もかつてこの現象にイライラしていました。 ゴミはゴミ箱に捨てて~!と繰り返し言ったところで子どもたちに改善は […]

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 yukakatou 学び

昨日のごきげんのタネと、よりごきげんになるために考えていること

いつもごきげんでいられたらいいけれど、そうじゃない時もあり… 昨日の朝は心配事があって不安感でいっぱいでしたが、ボーとしてると心配性の私は感情がどんどんそっちに引っ張られ、勝手に心配に心配を重ね何も手に付かなくなったりす […]

2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 yukakatou 整理収納

2年ぶりの講座を開催しました。

2年ぶりに「バッグ整理術」の講座を開催しました。 きっかけは、6月に2級認定講座を受けてくれた方からのリクエスト。 この「バッグ整理術」、実は4年前から開催していましたが開催告知をしてもあまり反応がなく、求められていない […]

2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 yukakatou 整理収納

整理収納アドバイザー東北支部ZOOM座談会に参加しました

昨日は整理収納アドバイザー東北支部ZOOM座談会に参加しました。   東北のアドバイザーが集まる大きい機会のひとつとして「整理収納アドバイザーフォーラム・仙台」が毎年あるのですが一昨年は網膜剥離を発症して行けず […]

2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 yukakatou 整理収納

そもそも安易に家にモノを入れない

まずはお知らせです。 8月1日(土)の「バッグ整理術講座+ランチ会inビーガンカフェマーニ」ですが、キャンセルが出たため1名様のみ再募集いたします。※満席になりました。ありがとうございます。   片づけというと […]

2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 yukakatou 整理収納

ビーガンカフェマーニさんで「整理収納のきほん講座」を開催しました

昨日は、ビーガンカフェマーニさんで「整理収納のきほん講座」を開催しました。 青森市でも新型ウイルスが発生したり…と、改めて気を付けなければいけないと感じた時期だったので安心安全第一で開催しました。 参加する方の距離を保つ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 41
  • 固定ページ 42
  • 固定ページ 43
  • …
  • 固定ページ 53
  • »
お申し込みはこちら

人気記事

  • 模様替えは人生の流れを変える前兆
  • 発達障害お片づけモニターさまBeforeAftre(高校生の子ども部屋)
  • 雑貨大好きだった私が簡単に雑貨を買わなくなった訳
  • 子どもがゴミ箱にゴミを入れない問題解決法・我が家の場合
  • 「できてない」じゃなくて「できてた」に気づく日。月に一度の私の成長確認タイム”方眼ノートを書く会”
  • 56歳で初めて赤いワンピースを買った訳
  • “やる気だけ空回り”から卒業!片づけ苦手さんが動けた理由
  • 無意識に自分の気持ちや行動に制限をかけていたセルフイメージを書き換える魔法の1枚
  • 「私さえ我慢すれば…」を卒業してもいい理由
  • 「あれ?〇〇がない!」をゼロに!来年ラクするお祭り衣装のしまい方

カテゴリー

  • 日々のあれやこれ (58)
  • 片づけ心理学 (124)
  • 方眼ノート (70)
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座 (23)
  • おしゃれ終活 (14)
  • 50代からのライフスタイル講座 (11)
  • ハレのちあした (26)
  • 整理収納 (187)
  • 子育て (20)
  • Before&After (27)
  • プロフィール (1)
  • 発達障害 (17)
  • 学び (17)

アーカイブ

  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
  • お片づけサービス
  • 加藤ゆかプロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

Instagram

gokigennikaeru

人生の主役に返り咲くお片づけ
▶ちゃんとやらないと→ざっくり片づけでOK
▶周りを優先→自分が主役の人生へ
▶50代…後は老いるだけ→ワクワクへ
整理収納アドバイザー:片づけ心理学インストラクター:方眼ノートトレーナー:おしゃれ終活アンバサダー
◎毎週月曜日配信メールレター「ごきげんな暮らし便り」↓

整理収納フェスティバルブース出展に伴い
『片づけ心理学®』を受講してくださった方の
感想をシェアさせていただきます。

■受講者さまの感想

『片づけ心理学マトリックスに分けることで、
自分がどんな人間で、何が必要なのか、
向き合う課題に気づけた気がする。

いらない項目には、殆どがモノではなく、
思いばかり現れていたので、
それを捨てることができたら、
素敵な未来しかないと思えて嬉しかった。』
 

■受講前のお悩みは…

職場復帰までタイムリミットが迫っている中

・片づけたいけど、片づける気持ちにならない
・モノをなかなか捨てられない
・家族がそれぞれ片づけられるようになった欲しい

そんなお悩みをお持ちでした。

 

ではなぜ、モノを片づけたい、が、
自分自身と向き合う気づきにつながったのでしょうか?

 

■2つの視点

それは2つの視点があって、ひとつは
「自分を責めない視点”を手に入れること」

脳や心の仕組みを知れば、
「できない」にはちゃんと理由があると分かります。

そしてもう一つは『片づけ心理学®』の特徴の一つである
「片づけ心理学マトリックス」という視点にあります。

モノだけでなく心も一緒にシンクロさせて
整えていくためのマトリックスです。

片づけは自分と向き合う時間
実際にワークを通しての気づきが冒頭の感想です。
 

■捨てづらかったのは、モノではなく

・“いつか”使うかもしれないと不安になる気持ち
・“こうあるべき”という思い込み
・“私が頑張らなきゃ”という責任感

そういった、思考のクセや、
自分を縛っていた感情だったのかもしれません。

 
「絶対、素敵でごきげんな自分になります」
 

感想には続けてこう書いていただけています。

『日々、全力で生きているので、
片づけまでは力が残っていなくて、
後回しになっていました。

「整理収納のきほん講座」に出会い、
毎日5分〜15分の片づけで、
片づける事が好きだった自分を取り戻しつつあります。

『片づけ心理学®』で、片づけできないのは
脳や心の部分が関わっている事で、
みんな当てはまることを知り、
自分だけじゃないんだ!
自分がダメだからではないんだ!と気づき、
すごく救われました。

絶対、素敵でごきげんな自分になります!
自分が変わる事で、家族も変わることを願います。』

(感想掲載の許可をいただいています)

 

■本当の自分を知る

私たちは、片づけを「減らすこと」だと思いがちです。

でも本当は、“いらないもの”を見つけることで、
“ほんとうに大切にしたいもの”を知るプロセスです。

それは、「自分を責める」から
「本当の自分を知る」へと
心のベクトルが変わっていく時間になります。

「いらないのはモノじゃなかった」そう気づいたとき、
片づけはただの作業から、
自分を知る、自分と向き合うツールへと
変わっていくのです。

#青森
#青森市
#整理収納アドバイザー
#片づけ
#片付け
#片づけ心理学
【しんどい自分を解放するための小さな一歩の力】

整理収納フェスティバルブース出展に伴い
『片づけ心理学®』を再受講してくださった方の
感想をシェアさせていただきます。

■私、しんどかったな

「何かを始めたいと相談した時、
結婚するまでは母が、
結婚してからは夫が
「そんなことしてどうするの?」と、
始める前から“過程”より“結果”を求める人でした。

もちろん私を心配しての言葉だったと思います。

でも、それが当たり前と思っていたけれど…

『片づけ心理学®』を受講して、私にとっては、
しんどいことだったんだなあ…と、気が付きました。」

(※掲載の許可をいただいています)

■自分を信じるチカラ

この気づき、とても大きなものだと思いました。

「心配してくれる人の声=愛」だと、分かっているけれど、
でも、それが自分の心にブレーキをかけていたとしたら…

やりたいことがあっても一歩目が出せなかったり、
「もっとちゃんとしなきゃ」
「まだまだだ」と、
ついダメ出しばかりしてしまう。

そんな自分を手放していくには、
ベイビーステップが大事なんです。

そして、そこで起こった変化をしっかり受け取る。

そうすることで、
「たったこれだけしかできなかった」じゃなく、
「ここまでできた私、えらい!」と自分にOKを出せる。

その積み重ねが、自分を信じる力になり、
やりたいことやチャレンジしたいことへの一歩を
踏み出す勇気につながります。

この方は、『片づけ心理学®』を再再受講…
つまり今回が3回目。

受講を重ねるたびに、
小さな変化をキャッチするのがとても上手になって
自分で自分をごきげんにする力がググっとアップ!

その変化が嬉しいです。

■一歩ずつでいい

だからこそ、まずは
「自分にOKを出す練習」から始めてみませんか?

『片づけ心理学®』は、片づけを通してモノだけでなく、
心の中の「思い込み」や「自分責め」まで
やさしく整えていく講座です。

自分を後回しにしてきた人ほど、
「私って、こんなふうに感じていたんだ」と気づき、
本当の意味で“自分に戻れる”時間をつくるきっかけに
なります。

変わるのは、いきなりじゃなくていい。
一歩ずつでいい。
その一歩を、あなたと一緒に進めたらうれしいです。

#青森
#青森市
#整理収納アドバイザー
#片づけ
#片付け
#片づけ心理学
10月24日(金)25日(土)の2日間、 年 10月24日(金)25日(土)の2日間、
年に一度のお片付けの祭典
「整理収納フェスティバル2025」が
東京・両国で開催されます。

整理収納アドバイザー1級の方はもちろん、
整理収納アドバイザー2級の方、
興味があるという方、
誰でも参加できるイベントです。

『片づけ心理学®』は、今年もアドバイザーマルシェに
出展します。

夏ごろから、今年はどんな形で『片づけ心理学®』を
皆さんにお見せしていこうか、
ブースメンバーでミーティングを重ねています。

@nao120happy
@sumai_clarity
@takemiokatazuke
@yokosato.11

■片づけ心理学ブースではどんなことをやるの?

今年は、「自分らしく楽しく活躍するカギ」をテーマに、
片づけ心理学ブースにて、

・フェス時限定の「プチ診断」、
・「ワークブックチラ見せ」
・『片づけ心理学®』を受講したみんなの変化の声(ビフォーアフター)

をご案内します。

最後に、
代表の三谷直子さんが2021年の整理収納フェスティバルの
出展時のミーティングの時に
私たちに手渡してくれた言葉が大好きなので、
今年もこちらに書かせていただきます。

■「話を聞きに来る人はみんなダイヤの原石」

今以上に輝きたいぞ!と思っている方はもちろん、

輝きたいと思っているのにいろんな理由で磨く勇気が
出なかったり、

自分は磨いても輝けないとあきらめていたり、

一生懸命磨いているつもりなのに空回りして疲れていたり…

自分はダイヤの原石を持っていることすら
気づいていない方もいるかもしれません。

そんな皆さんが、
三谷直子さんや私たちインストラクターの話を聞いて、
そして『片づけ心理学®』に触れることで、
キラキラ輝くダイヤになる第一歩
を踏み出してもらえたらいいな、

そんな想いで、今年も準備して皆さまをお待ちしています。

 

ブース内容はこちらを見てね
⇒https://peraichi.com/landing_pages/view/katadukeshinrigaku2022fes/

整理収納フェスティバル2025詳細はこちらから見てね
⇒https://fes.housekeeping.or.jp/

フェスティバル公式
⇒@fes.seiri.housekeeping

#整理収納アドバイザー
#整理収納フェスティバル 
#片づけ心理学
片づけをお伝えしていると、お客さまから
よくこんな声をいただきます。

「片づけを始めてから、買い物が減ったんです」
「前みたいに衝動買いしなくなりました」

これって、実はとても自然なことなんです。

片づけをすると、持っているモノを把握できるので
二度買いが防げるということもありますが、
大事なのは「本当に欲しいものだけに目が向く」ように
なるということなんです。

■片づけで物欲が変わる3つの理由

1. 本当に必要なものが分かるようになる

片づけを通して「これは使っている?使っていない?」とモノと向き合う習慣が身につくと、お店で商品を見たときにも自然と
「これ、本当に必要?」「どこに置く?」「どんな時に使う?」と考えられるようになります。

つまり、カワイイ~!安い~!という“感情買い”が減っていきます。

2. 持つことのコストを実感する

整理をしていくと、モノを持つだけで「収納する場所」「管理する手間」「掃除のしにくさ」…など、意外に多くのコストが
かかっていることに気づきます。

「安いからとりあえず買おう」という気持ちも自然と減っていくのです。

3 心の満たされ感が増える

整った部屋で過ごすと、不思議と「もっと欲しい」と思わなくなります。

心が満ちていると、ストレスや不安からの衝動買いもぐっと減ります。

■実際のエピソード

あるマダムのお宅を片づけたときのこと。

素敵な服やバッグ、靴をお持ちの方でしたが、
冬のバーゲンシーズンに入る頃、こうおっしゃいました。

「不思議ね~!いつもこの時期は、買い物に行きたくて
虫が騒ぐのに、今年は全然バーゲンに行きたいと
思わないんです」

(※「虫が騒ぐ」は津軽弁かな?ここでは、
「じっとしていられない、ザワザワする」という
意味合いです)

片づけを通して、自分の持ち物と向き合った結果、
「もう十分持っている」
「本当に好きなものが分かっている」

そんな気持ちに変化したからこそ出てきた言葉でした。

■まとめ

片づけをすると、物欲が減るのではなく、
“本当に欲しいものだけに心が動く自分”に変わります。

その結果、選び抜いた「大好きなもの」に囲まれた
心地よい暮らしが生まれます。

片づけは暮らしを整えるだけでなく、
「どう生きたいか」を選ぶことにつながる のです。

あなたもぜひ、
自分らしい選び方を手に入れてみませんか?

#青森
#整理収納
#片づけ
#整理収納アドバイザー
#片づけ心理学
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
#50代の暮らし
先日投稿したイベントのQRコードが読 先日投稿したイベントのQRコードが読み込めなかったみたい。
ごめんなさい♪
改めて投稿しますね🤗
【私らしい暮らしって?】

11/1に、
青森県倫理法人会・女性委員会主催のイベントで
お話をさせていただくことになりました。

片づけはモノの整理にとどまらず、
暮らし全体や心も整えるきっかけにもなり
ごきげんでいる時間を増やしてくれます。

タイミング的にも、
年末の"大掃除"や"片づけ"が気になる時期に
入ります。

美味しいランチと片づけの話…
ぜひ今回のイベントを活用して、

年末に向けて「私らしい暮らし」を叶える
第一歩にしていただきたいと思います。

#青森県
#青森市
#青森県倫理法人会
#片づけ
#私らしい暮らし
#自分で自分をごきげんに
片づけたのに…家族が動いてくれなかった理由と「自宅公開&暮らしの整えカフェ」

今日は私が整理収納を学び始めた当時の失敗談を
お話します。

■私の片づけが正解!

整理収納を学び始めたころ、
はじめは、知識が”正義”になっていました。

見た目がスッキリした空間、
シンデレラフィット、
同じ色や形で統一した収納ケース…
よくSNSで見る「理想の部屋」。

ちゃんと学んだんだから、私の片づけが正解!
そう思っていたんです。

でも…

家族は全然言う通りに片づけてくれない。
「なんで!?」とプンプンすることもしばしばでした。

その後、整理収納アドバイザー1級等
学びを深める中で気づきました。

…そこじゃなかったんです。

たくさんの経験と学びを積んだ今、
わが家の場合は、
同じケースがずらーと並んだ収納は
分かりずらかったよね。

中が見えないと、ラベルがあっても探しにくかったよね。

「ここに置いて」って言われても無意識で
こっちに置いちゃうから、
簡単でもラクちんでもなかったよね。

いろんなことが分かってきたんです。

■みんな違う

その人によって…例え家族でも、分かりやすく
出したり戻したりがしやすい収納は違います。

それを無視して自分の視点だけで家の中を整えても、
家族にとって快適かどうかは、イコールではありません。

片づけの正しいやり方=知識はもちろん必要です。

でも”正解”や”正義”ではありません。

正解は、「その人自身」が持っています。

■片づけは、自分と家族への「愛」

「整理収納」は、自分の型に家族を当てはめるのではく、
家族ひとりひとりの型を見つけていく…

そして自分自身の思い込みや枠を手放して、
本当の自分を取り戻す…そのための知識・手段なのだと
思っています。

 SNSの
「白い収納ケースが並んでいる」
「モノが極力少ない部屋」
=片づいた部屋のゴールだと思っていませんか。

もちろん、それがゴールの方もいます。

でも大切なのは、そこにあなた自身の「好き」や「大切」
「分かりやすさ」があるかどうかです。

例えば、
わが家では歯ブラシの置き場所も家族全員バラバラ。

よく使うものはしまい込まず、
すぐ手に取れる場所にあります。

雑貨も真新しいものよりは、
使い込んだモノや古びたモノの率高し。

食器やコップ・カップだって、
このブランドで統一ということは全くなく、
子どもが好きなガ○ダ○のマグカップや、
今は亡き母が持っていた模様の入ったコップ等
バラバラです。

スッキリじゃないかもしれないけれど、
私と家族の「好き」と「大切」があります。

そんな家族みんながラクできる部屋づくりを
見てみたい方にお伝えしたいイベントがあります。

■「自宅公開&暮らしの整えカフェ」

【年に1度のイベント!!】
自宅公開&暮らしの整えカフェ」
詳しくはフィードを見てみてね。

#青森市
#青森
#片づけ
#片付け
#整理収納
#自宅公開
#整理収納アドバイザー
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
#50代の暮らし#####
Instagram 投稿 18101573656605464 Instagram 投稿 18101573656605464
「私さえ我慢すれば…」「誰かが困るなら、私はいい」

そんなふうに、

自分のことを後回しにしてきた方にこそ、
届けたいメッセージがあります。

それは――
もう、我慢しなくていいんじゃない?ということ。

■一生懸命に走ってきたなあなたへ

家族のために、周りの期待に応えるために、
一生懸命に走ってきたあなた。

でも、ふと立ち止まった時、
「私って、何が好きだったんだっけ」
「これからの人生、どうしたいんだろう」

あれ?自分の中が空っぽ…

そんな思いが湧いてくること、ありませんか?

それって実は空っぽなんじゃなくて、
本当はあるはずの溢れる想いと
アクセスできなくなっているだけなんです。

■たまった我慢で見えなくなっている

我慢を重ねてきた分だけ、
心の中に“片づけたい気持ち”が溜まっています。

だって、
モノだらけで散らかった部屋と同じように、
たまりにたまった我慢が心の中で
散らかってしまっているかから。

本当に大切な自分の心が見つからない…

だからこそ、モノを見直すという小さな行動が、
自分の気持ちを見つめなおすきっかけになるのです。

■部屋は部屋は自分の内面を映し出している

部屋のモノとひとつひとつ向き合うことが
自分自身と向き合うことになり
本当の自分を取り戻していけます。

大丈夫。

あなたの人生は、まだまだこれから。

これからは「我慢」ではなく「選ぶ」人生を。

“片づけ”は、自分を大切にするリスタートです。

#青森
#片づけ
#片付け
#整理収納
#片づけ心理学
#自分で自分をごきげんに
#人生の主役に返り咲く
#自分を楽しむ
#暮らしを楽しむ
Instagram でフォロー

無料メールレター

Copyright © ごきげんにKaeru All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー