2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 yukakatou 日々のあれやこれ 大阪からもうひと足!岡山で叶った10年越しにリアルで会えた日とご褒美時間 大阪の2日目は岡山県に行きました。 せっかく大阪まできたから、足を伸ばして10年前から交流をしている岡山の整理収納アドバイザー 吉原由美さん(私は当時のブログ名”みちゆさん”で呼んでいます)に会いにいきました。 吉原由美 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 yukakatou 片づけ心理学 喜びの輪が広がる日。ビジューオーガナイズ10周年パーティーへ行ってきました! 5月26日、大阪にて『片づけ心理学®』でお世話になっているビジューオーガナイズ株式会社の10周年記念パーティーに参加してきました。 駅に直結したビルの28階にある会場は、入り口から上品でエレガントな空間で、そこにはまさに […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月25日 yukakatou 片づけ心理学 「手放す=失う」ではなく本当に欲しいものが入ってくる準備 「手放す」「捨てる」と聞くと、何をイメージしますか? ・損? ・もったいない? ・寂しさ? ポジティブではない感情が出ることが一般的に多いです。 今日は、そんな思い込みを180度変えるお話をしたいと思います。 モノだけで […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 yukakatou 日々のあれやこれ 青森からはるばる鶴岡へ【その2】…整理収納アドバイザーフォーラム2025 in東北参加で叶った小さな旅 〜憧れのSUIDEN TERRASSEに宿泊してきました〜 前回のブログの続きと言うか番外編的な内容になりますが… 今年の「整理収納アドバイザーフォーラム2025 in東北」の開催地は山形県鶴岡市と聞いて、行 […]
2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 yukakatou 整理収納 青森からはるばる鶴岡へ【その1】…「参加してよかった!」整理収納アドバイザーフォーラム2025 in東北 週末、整理収納アドバイザーフォーラム2025 in東北に参加してきました。場所は山形県鶴岡市。青森からはるばる…の道のりでしたが、心から「参加してよかった!」と思える一日でした。 特別講演は、職場整理収納アドバイザー・家 […]
2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 yukakatou 片づけ心理学 できてない自分にガッカリ?…でも“書く・話す”ことが変化の始まり『片づけ心理学®』スペシャルフォロー会 「できてない自分」にガッカリしたこと、ありませんか?毎月開催している『片づけ心理学®』スペシャルフォロー会でも、このテーマがよく出ます。 「こんなに学んだのに、また散らかってる」「時間がない、気力がない、やっぱり私ってダ […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 yukakatou 方眼ノート ひとりで頭の中で悩むの、もうやめた!「方眼ノートを書く会」でモヤモヤにさようなら モヤモヤ、イライラ、なんだか心がザワザワする。私たちの日常には、そんな気持ちになる時があります。 それが、2~3日…あるいは1週間1ヶ月、頭から離れなかったり…ということもありますよね。 それがノート1枚書いたら、解決の […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 yukakatou 整理収納 「片づけたいのに動けない」から「片づけに対して、気持ちがラクになった」整理収納のきほん講座 こんなモヤモヤ、ありませんか? ・片づけたいのに動けない…・家族が片づけてくれない・引き出しやクローゼットが片づかない この日は、そんな“片づけの悩み”をスッキリ整理する【整理収納のきほん講座】を開催しました。 […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 yukakatou 片づけ心理学 片づけの講座で泣くとは思っていませんでした~何から手をつけたらいいか分からない、からの第一歩『片づけ心理学®』 今日は、「片づけ心理学®︎」初級を開催しました。 タイトルの通り、「片づけの講座で泣くとは思っていませんでした」受講された方が、ほろっと涙を流され、そんな言葉を口にしてくださったのです。 え?片づけで泣く?どういうこと? […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 yukakatou 整理収納 「変わらなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」と思っていた。でも大切だったのは… 「私って、どうしてこうなんだろう…」「もっとちゃんとしなきゃ…」「変わらなきゃ、今のままじゃダメだ…」 そう思って頑張っている人に、私はたくさん出会ってきました。 そして、かつての私も、まさにそうでした。 もっと母として […]