コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ごきげんにKaeru

  • プロフィール
    • 屋号の由来
  • イベント情報
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 片づけのスイッチを入れる!初級講座
    • 片づけのアクセルを踏む!中級講座
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • 整理収納のきほん講座
    • 自宅公開&お片づけ相談会
    • お片づけ入門プチ講座
    • 法人向けセミナー
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 yukakatou 整理収納

車イス生活にも整理収納は有効

今年のゴールデンウィークは10連休。忙しく遊びまわる2番目の子ども17歳を見ながら「あれから1年経ったんだな」と思い返していました。 1年前のゴールデンウイークのちょっと前、2番目の子どもは突然歩くこともモノをつかむこと […]

2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 yukakatou 子育て

我が家で小学校1年生時に朝の支度で役立ったモノ

  久しぶりに子どもたちのアルバムを見返していたら、今の時期にピッタリな写真がありました。   これはふたり目の子どもが1年生になった時に作ったモノ。 当時は『時間の見える化』なんてことは知りませんで […]

2019年4月16日 / 最終更新日時 : 2019年4月16日 yukakatou 整理収納

お詫びとお片づけサポートお休みのお知らせ

お詫びとお知らせ 実は昨年に引き続き今年もまた網膜剥離を発症してしまいました💦 それに伴い、講座を申し込んでくださった方、お片づけサービスの最中だった方にはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。 […]

2019年3月31日 / 最終更新日時 : 2019年3月31日 yukakatou 整理収納

満たされた3月

今日で3月も終わり。今月はイベント記事を除くと1記事しかブログに投稿しておらず動きが見えない分、体調を心配してくださった方もいましたが、元気で過ごしていました。 お片づけ作業三昧の3月を過ごしていたので、ブログを投稿する […]

2019年3月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月12日 yukakatou 整理収納

スキルアップセミナーで「時間とラクを手に入れる工夫」をお伝えしました♪

先週、青森市内にて行われた東青地域県民局地域農林水産部主催のスキルアップセミナーで整理収納のお話をさせていただきました。 本当は昨年の同じ時期にお話をさせてもらう予定でしたが、セミナーの数日前に網膜剥離になるというハプニ […]

2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年2月26日 yukakatou Before&After

赤ちゃんを迎えるために♪3LDKのBeforeAfter②

今回はキッチンを中心にご紹介します。 【キッチン】 モノも作業も増えるキッチン 赤ちゃんが家にやってくると、ここも整理ができているかいないかでママの負担は大きく変わります。 料理を作る・食器を洗う、の他に、ミルクを作った […]

2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 yukakatou Before&After

赤ちゃんを迎えるために♪3LDKのBeforeAfter①

今回の依頼は、赤ちゃんが生まれた新米ママ。 思いがけず早期入院になり、その後出産。そのため赤ちゃんを迎える準備ができませんでした。もう少しで赤ちゃんも退院し子育ての生活が始まります。 「出産を期に自宅の片づけをしたいと考 […]

2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月1日 yukakatou 整理収納

八戸市で「働く女性の整理収納」をお伝えしました♪

今週、八戸にて行われた三八地域県民局地域農林水産部主催の「女性リーダー研修会」で整理収納のお話をさせていただきました。   三八地域の農産漁村の女性リーダーの研修会ということで、参加された方は皆さんがバリバリ仕 […]

2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年1月23日 yukakatou 整理収納

お母さんの突然の入院で思うこと~どこに何があるか皆が分かる大切さ~

先月、お片づけサービスを依頼してくださったのは新米ママ。 依頼してくださった理由のひとつが、ご自身が急な入院を経験したこと。「急な入院で、とても強く感じたのは、私しか分からない部屋の状態は困るということ!家族全員がどこに […]

2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 yukakatou 整理収納

年賀状の保管どうしてる?

1月も気が付けばもう下旬。お正月や冬休みも終わり日常が戻ってきました。 昨日は年賀状の抽せん日。これをチェックした後、年賀状をしまう方も多いのではないでしょうか?…と言いうことで我が家の年賀状の保管方法をお伝えします。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • »
お申し込みはこちら

人気記事

  • 発達障害お片づけモニターさまBeforeAftre(高校生の子ども部屋)
  • 1ヵ月で100枚チャレンジ…その結果は?「方眼ノート」
  • 夫が片づけてくれない.家事の協力をしてくれない問題
  • 人間関係が一番面倒だと思っていたのに、自分にとってのドラゴンボールは人との関りでいっぱいでした「方眼ノート」5月のスペシャルフォロー会
  • MINSGAME(ミンスゲーム)始めます♪2週目
  • 久しぶりに会った友人に「輝いている」と言ってもらってまた頑張るエネルギー源になりました『片づけ心理学®』
  • 自分にマルをつけるのが苦手だったり、周りの意見が気になる人にオススメしたい『片づけ心理学®』
  • これから私、変化していくかも!!『片づけ心理学®』
  • 我が家で小学校1年生時に朝の支度で役立ったモノ
  • 「お母さん、何でうでに落書きしてるの?」方眼ノート100枚チャレンジ

カテゴリー

  • 整理収納 (112)
  • 子育て (7)
  • Before&After (26)
  • プロフィール (1)
  • 発達障害 (15)
  • 学び (13)
  • 日々のあれやこれ (19)
  • 片づけ心理学 (50)
  • 方眼ノート (28)
  • 整理収納アドバイザー2級認定講座 (12)
  • おしゃれ終活 (4)

アーカイブ

  • イベント情報
  • 講座メニュー
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ

日々の暮らしをゆるく更新中です

gokigennikaeru

庭の木がわちゃわちゃ生えてきて、
切った枝を家に飾るだけで、
体感温度が何度か下がる気分。

最近は自宅サロンで講座をやることも多くなり、
そんな時、庭の草木を使えてディスプレイできるのは大助かり。

今日は『片づけ心理学®』
ありがたいことに再受講のリクエストをいただきやらせていただきました。

受講者さんは、以前も自宅サロンにいらした方。

「あれ?前より広くなってません?」って言われたけど、広くなってないしモノもほとんど減っていない…なんでかな?

#青森市
#自宅サロン
#片づけ心理学
#暮らしを楽しむ 
#自分で自分をごきげんに
最近ほ青森も動けば汗ばむようになってきました。

今日は一日オフ♡

まずは気になりつつ放置していた草むしりから。
一気にやるのはなかなか腰が上がらないので、
タイマーかけて30分だけ。

全部はできなかったけど、ゴミ袋2つ分草むしりできた自分に拍手(笑)

#草むしり
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに 
#50代からの暮らし
今日は自宅サロンで丸一日講座。
庭のバラを飾って準備オッケー♪

#青森市
#自宅サロン
#方眼ノート1Dayベーシック講座 
#思考の整理
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
今日は 〜おしゃれ終活®〜50代からの 今日は
〜おしゃれ終活®〜50代からの
「自分らしくごきげんに生きるレシピ」
モノと心の整理・情報の整理を一気に開催♪

お疲れさまの一杯を
私の心のオアシス
@coffee.chienomi ちえの実さんで。

今日の青森はアイスコーヒーを
飲みたくなる天気。

さっそく今年初のアイスコーヒーをいただきました。
ここのアイスコーヒーはカフェオレ派の私が、
唯一ミルクなしでもス〜と負担なく飲めるんです
。

ゆったりな空間で、
アイスコーヒー飲んで、
チーズケーキ食べて、
おしゃべりして、
ダンスステップの復習をして!?(笑)
リフレッシュタイム完了。

#青森市
#カフェ
#ちえの実
#アイスコーヒー
#おしゃれ終活
#50代からの暮らし
#自分らしくごきげんに生きるレシピ
#自分で自分をごきげんに
庭の花がどんどん咲き始めました。 庭の花がどんどん咲き始めました。

「ちゃんと、お手入れしていてすごいですね〜」と庭をほめていただくことが多く嬉しい限りですが、マメな手入れはしていなくて…

逆に

マメな手入れをしていないのにも関わらず生き残ってきた植物たちが、今、お庭にいると言う感じ(笑)

たくさん手間と時間をかけられればもっと理想の庭になるかもしれないけど、それをするには今の私は頑張らないといけない。

頑張らないとやれないことは…続かないです。

なので今の私が楽しいと思える範囲で庭育てをしています。

大事なのは自分を知る
自分の「ちょうどいい」の基準を知ることなんだな〜

片づけも庭づくりも同じなのだと思う今日このごろです。

#庭
#ガーデニング
#生き残ってきた花たち
#今の私にちょうどいい
#庭のお世話も片づけも同じ
#暮らしを楽しむ
#庭を楽しむ
#自分で自分をごきげんに
仕事のことはあまりInstagramには載せていませんが…
今年に入ってから、整理収納アドバイザー2級認定講座以外の定期開催している講座のほとんどは自宅サロンで開催するようになりました。

今日は『片づけ心理学®』を開催。

ゆったり少人数だし、整理収納アドバイザーのリビングも見られて、おトクだと思います(笑)

そして…
庭の草木もだいぶ育ち、やっとお庭のグリーンを室内に飾ることができる季節に入りました。

これから秋まで庭でも家の中でも草木を楽しみます。

#庭の草木
#部屋にグリーン
#片づけ心理学® 
#整理収納のきほん講座
#整理収納アドバイザー2級認定講座 
#おしゃれ終活®
#方眼ノート1Dayベーシック講座
子どもが 「最近、洗濯物、白っぽい 子どもが

「最近、洗濯物、白っぽいモノよく付くんだよね。洗濯槽汚れてるんじゃない?洗濯槽をクリーニングしてよ。」

と、私に言ってきたけど…

知ってる?

それ、あなたがポケットにティッシュやレシートやガムを入れたまま洗濯に出しているからです。

一度ポケットを確認してから、洗濯に出してくれれば解決します(笑)

#洗濯物
#ティシュまみれだと気がつくけど
#ティッシュ一枚程度だと微妙に白い
#洗濯槽の汚れのせいにする
#犯人は君だ
今日の青森は、天気良し!と、いうことで
冬の間、放置していた
エントランスのタイルを掃除。

まずは雑貨類をエントランス前の庭に移動してから、デッキブラシでゴシゴシ

20年近く住んでいると、白っぽいタイルもかなり汚れが取れなくなってきたけれど、水で洗い流すとくすみが少し取れて気分もさっぱり。

あとはタイルが乾くまで待ってから
雑貨類を戻して完了。

やろうやろうと思いつつ、先延ばしにしていたことを済ませて達成感〜

今日は、ここを通るたびにごきげんでした。

#エントランスの掃除
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
久しぶりに風邪で寝込みました。 で 久しぶりに風邪で寝込みました。

で、

昨日からやっと復活。

気になっていたのは、風邪をひく前に買った花たち。

「明日、植え替えよう」とエントランスに置いた次の日から寝込んだから、庭に移動途中の雑貨と共に1週間近く放置…

もうダメかも…と思ったけどギリセーフ!?
今日中に植え替えします💦

そして、昨夜からごはん支度も復活。

寝込んでいる間、息子や夫が作ってくれていたから、今日は私が…と買い物をしたら、結果的に皆また買い物してそれぞれ帰宅。

買ったモノがカブってさあ大変。

冷蔵庫の中には…牛乳3パック、玉子2パック、ネギ2束、舞茸2パック、魚2種類、肉3種類…ワォ!

ひとこと連絡すればこうならないのに…
連絡がマメではないのを反省。

#母がいなくても家事がまわる家
#整理収納のおかげ
#冷蔵庫の中がギュウギュウ
#花のある暮らし
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
さらに読み込む... Instagram でフォロー

お気軽にお問い合わせください。090-7937-2496

お申し込みはこちら

Copyright © ごきげんにKaeru All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • プロフィール
    • 屋号の由来
  • イベント情報
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 片づけのスイッチを入れる!初級講座
    • 片づけのアクセルを踏む!中級講座
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • 整理収納のきほん講座
    • 自宅公開&お片づけ相談会
    • お片づけ入門プチ講座
    • 法人向けセミナー
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問