青森からはるばる鶴岡へ【その1】…「参加してよかった!」整理収納アドバイザーフォーラム2025 in東北
週末、整理収納アドバイザーフォーラム2025 in東北に参加してきました。
場所は山形県鶴岡市。
青森からはるばる…の道のりでしたが、心から「参加してよかった!」と思える一日でした。



特別講演は、職場整理収納アドバイザー・家村かおり先生
実は、「職場整理収納アドバイザー」という肩書きの方のお話を聞くのは今回が初めて。
「職場整理収納」という言葉だけ聞くと、デスクや事務書類などを扱って、効率よく仕事ができる環境づくり。という印象を持っていた私。
でも家村先生のお話を聞いて、そのイメージはガラリと変わりました。
幼稚園での取組…能登地震前の取組と後の改善という7年間の活動を軸に話をしてくださいましたが、家村先生のお話を伺って「職場整理収納アドバイザー」のお仕事は、とても温かく、そして“人”を真ん中に置いたアプローチをとことんされていて、「あぁ、これは“愛”の仕事だなぁ」と、じんわり胸が熱くなる瞬間が何度もありました。
“視点”が変わると違うことが見えてくる
整理収納を違う視点から見ることができ、職場や幼稚園に限らず個人宅での整理収納にも役立つヒントをたくさん知ることができました。
「今まで気づかなかったけど確かに~!!」と、うなることが何度もあり…
今までやっていたことが、実はもっと工夫できる!
視点が変わると、収納がさらに”安全”に、もっと“人にやさしいもの”になる!そんな発見が詰まっていました。
職場の整理収納をしていないから…個人宅専門だし…そんな整理収納アドバイザーにも聞いていただきたい講演だと感じました。
『片づけ心理学®』も紹介してきました
今年も『片づけ心理学®』をスライドと3分間スピーチでご紹介させていただきました。
短い時間ではありましたが、伝えたい想いをギュッと詰め込んで。
片づけは、モノだけではなく、心や自身が変わるきっかけになるということが少しでも伝わっていたら嬉しいです。
山形の皆さん、ありがとうございました!
年に一度の整理収納アドバイザーフォーラム2025 in東北。
今年は、山形県の整理収納アドバイザーの皆さんが一生懸命、形にしてくれたイベントでした。
一年ぶりの方や、初めましての方、みんなが和気あいあいの雰囲気の中で、あっという間に完了の時間…そんな感じでした。
この学びを、またこれからの活動に活かしていきたいと思います。
山形のフォーラムスタッフの皆さん、鶴岡で出会えた皆さん、そして家村先生、ありがとうございました!
<お知らせ>

メールレター「加藤ゆかのごきげんな暮らしだより」では、片づけや日々の暮らしの中からの「ごきげんな暮らし」を手に入れるヒントや「これからの人生を楽しむ」視点をお伝えしています。
毎週月曜日に発信しています。