「片づけ」なのに、心がスーッと軽くなる!?参加者が驚いた講座の中身とは?「ひとりでできる」がふえる部屋づくり

先日、小学生のお子さんを持つ保護者の方に向けて【「ひとりでできる」がふえる部屋づくり】を開催しました。

講座タイトルだけ見ると「モノの整理術?」と思われるかもしれませんが、参加された皆さんの感想は、ちょっと違いました。

 

 

 


「子どもに片づけさせたい」…その奥にある、本当の願い

ある参加者さんのお悩みはこうでした。

息子のおもちゃの片づけ、プリント類、全体的に雑然とした部屋…
どうにかしたいけど、どうすればいいのか分からない。

きっと、たくさんのママたちが同じ気持ちを抱えているのではないでしょうか。

そんな中で受講された方が、一番の変化として語ってくれたのが、

「目的は片づけさせることじゃなくて、自立を促すことだったんだと気づけた」
「私自身がごきげんでいることが、より良い子育てにもつながるって再確認できた」

という声でした。


片づけを通して、“子育ての軸”が見えてくる

「ひとりでできる」がふえる部屋づくりでは、単に“モノをどこに配置するか”といったテクニックだけでなく、

  • なぜ片づけるのか?

  • どんな風に子どもと関わるか?

  • 子育てで大切にしたい軸は何か?

といった「心の整理」にもつながる時間になります。

そして、参加者さんはこうもおっしゃってくださいました。

「お片づけの講座だけど、それだけじゃなかった」
「子育てのヒントがいっぱい詰まってた」
「この価格でいいのかな?と思うくらい有意義でした!」

…嬉しすぎます。


さっそく「やってみたい!」という気持ちが…

講座のあとには、

「おもちゃ箱の一つの区間だけでも、息子と一緒にやってみたい!」
「今までは私が一人でやってたけど、時間がかかっても子どもと一緒にやりたい!」

という声も。
“面倒な片づけ”から“未来への楽しみ”に変わっていくのって、すごいことですよね。


こんな方にオススメしたい

どんな方にこの講座をオススメするか聞いたところ

 

・子どものお片づけで悩んでいる人。子育ての指針が欲しい人。お片づけの話だったけど、それだけにとどまらず、それこそ子育ての軸を見つけられると思ったからです。

・TVや雑誌、本で、なんとなく片づけてみたけどうまくいかなかいなぁと思っている方 →方法として何通りか教えていただけるし、知識が繋がる、そして何より考え方の根っこの部分を知ることができるから

と、言っていただけました。(写真、感想共に掲載の許可をいただいています)

片づけって、モノを減らすことだけじゃなくて
「自分が自分らしく、そして子どもがその子らしく、を大切にする」ための入り口なんだなぁ…と、改めて感じた時間でした。

 

 

 

<お知らせ>

何を隠そう、私がそう思っていたひとりです。

自分のことをいつも後回しにして、世の中の情報や周りに合わせて、気づけば「本当の自分」がどこかに行ってしまっていた…

でもある日、「片づけ」をきっかけに、少しずつ、だけど確実に、自分を取り戻していきました。

モノだけじゃない、心も、時間も、人間関係も、そして「これからの人生」までもが整っていきました。

 

そんな体験があるからこそお届けしたい内容です。

人数限定で無料で個別セッションをいたします。

詳細はこちらをご覧ください⇒「人生の主役に返り咲きませんか?」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です