これからのことにワクワクしてきました「整理収納のきほん講座」

「片づいた状態を維持できない」
「捨てられない」
「気づけばモノが増えている」

多くの方が抱えるこの悩み。
今回「整理収納のきほん講座」を受講された方も、まさに同じ想いを抱えていらっしゃいました。

捨てるのは最後でいい

講座の中で印象に残った言葉は、「捨てるのは最後でいい」

片づけというと「捨てなきゃ!」と力が入ってしまいがち。
でも大切なのは、まず自分の暮らしに合うモノを選び取ること。

自分の部屋には、
・自分のモノだけ
・好きなモノ
・ワクワクするモノ
それだけでいい。

この視点を持てたことで、受講者さまの表情がどんどん明るくなっていきました。

「好き」を選ぶ挑戦

さらに受講後には、こんな言葉をいただきました。

自分の“好き”をちゃんと自分で選ぶことに挑戦します。

片づけのことを学んだら、心のクセまで分かって、いろんなことでこれからのことにワクワクしてきました。

部屋の中のモノは自分の内面を映し出してくれます。

部屋のモノや暮らし方を思い浮かべて「だからか…」といろんなことが繋がった…そんな感覚を感じていただけたようです。

 

片づけは「未来の自分をつくる時間」

モノを整理することは、単に部屋をスッキリさせたり、きれいに収納することではありません。


自分の”大切”を見つめ直し、これからの時間をどう生きたいかを選び取ること。

 

受講者さんが感じてくださったように、自分を主役にして片づけを進めていって、ご自身ご自身の未来を形作っていただきたいと思います。

 

 

続き…

この話には続きがありまして、後日、実践報告がありました。

処分したモノやリサイクルに出したモノ。

「頑張りすぎない」をちゃんと守って終了したことも教えて下さり、
それでもすっきりした気持ちで終えられて、達成感もばっちり感じられたようです。


「めちゃいい気分です」

片づけを始めると、こんなふうに気持ちが前向きになっていきます。
「やらなきゃ」と思っていたことが、「やってよかった!」に変わる瞬間。
それは心にも軽さをもたらしてくれます。

きっともっと、軽やかに人生が動き出す…そんな予感がします。

 

 

<お知らせ>

「私、片づけられない…」それって実は、正しいやり方を知らないだけかもしれません。

まずは入門編「整理収納のきほん講座」で片づけを知ってみませんか。

詳細や開催日程はこちらをご覧ください⇒「整理収納のきほん講座」

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です