片づけで物欲が変わる!? 片づけがもたらす心の変化

片づけをお伝えしていると、お客さまからよくこんな声をいただきます。

「片づけを始めてから、買い物が減ったんです」
「前みたいに衝動買いしなくなりました」

これって、実はとても自然なことなんです。

片づけをすると、持っているモノを把握できるので二度買いが防げるということもありますが、大事なのは「本当に欲しいものだけに目が向く」ようになるということなんです。

今日は、その理由をお話しします。

片づけで物欲が変わる3つの理由

1. 本当に必要なものが分かるようになる

片づけを通して「これは使っている?使っていない?」とモノと向き合う習慣が身につくと、お店で商品を見たときにも自然と
「これ、本当に必要?」「どこに置く?」「どんな時に使う?」と考えられるようになります。

つまり、カワイイ~!安い~!という“感情買い”が減っていきます。

 

 

2. 持つことのコストを実感する

整理をしていくと、モノを持つだけで「収納する場所」「管理する手間」「掃除のしにくさ」…など、意外に多くのコストが
かかっていることに気づきます。

「安いからとりあえず買おう」という気持ちも自然と減っていくのです。

 

 

3 心の満たされ感が増える

整った部屋で過ごすと、不思議と「もっと欲しい」と思わなくなります。

心が満ちていると、ストレスや不安からの衝動買いもぐっと減ります。

 

 

実際のエピソード

あるマダムのお宅を片づけたときのこと。

素敵な服やバッグ、靴をお持ちの方でしたが、冬のバーゲンシーズンに入る頃、一緒に片づけている手を止めて、こうおっしゃいました。

「不思議ね~!いつもこの時期は、買い物に行きたくて虫が騒ぐのに、今年は全然バーゲンに行きたいと思わないんです」

(※「虫が騒ぐ」は津軽弁かな?ここでは、「じっとしていられない、ザワザワする」という意味合いです)

片づけを通して、自分の持ち物と向き合った結果、「もう十分持っている」「本当に好きなものが分かっている」

そんな気持ちに変化したからこそ出てきた言葉でした。

まとめ

片づけをすると、物欲が減るのではなく、“本当に欲しいものだけに心が動く自分”に変わります。

その結果、選び抜いた「大好きなもの」に囲まれた心地よい暮らしが生まれます。

片づけは暮らしを整えるだけでなく、「どう生きたいか」を選ぶことにつながる のです。

あなたもぜひ、自分らしい選び方を手に入れてみませんか?

 

<お知らせ>

どう生きたいか、を選び取る片づけ『片づけ心理学®』

詳細と開催日程はこちらをご覧ください⇒『片づけ心理学®』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です