“やる気だけ空回り”から卒業!片づけ苦手さんが動けた理由
「なにから片づけたらいいのかわからない」
片づけたい気持ちはあるのに、いつもモヤモヤ…。
手をつけたいけど、どこから始めればいいのかも分からない。
そんなふうに悩んでいた方が、先日『片づけ心理学®』初級講座に参加してくださいました。

講座のなかで何よりも印象的だったのは、「一気にやらなくていいんですね!」という言葉。
そう、片づけは“コツコツ”がコツ。
一気に完璧を目指すのではなく、ベイビーステップで進めていく。
それだけで、気持ちがラクになって「これだったら、私にもできそう」って、自然と行動に移せるようになるんです。
実際にこの方は講座のあと、こんな行動を始めました。
- 毎日〇分以内で、何かを片づける
- ゴミを見つけたら拾って捨てる
- 床の上に物を置かないよう意識する
片づけは時間のある時に一気にやるもの、と思っている方は「これで片づくの?」と思うかもしれません。
ひとつひとつは些細なことですが、日々続けることで、確実に変わっていきます。
受講後には、こんな嬉しい声もいただきました。
「物を下に置かない、ゴミがあったら拾うなど、意識できるようになったのが嬉しい!」
自分で「できた」と感じられることが増えると、片づけが少しずつ、前向きな行動に変わっていくのを感じます。
この講座は、こんな方におすすめです。
- 片づけたいけど、何から始めたらいいか分からない
- やる気はあるのに、気持ちばかりが空回りしてしまう
- 「片づけ=一気にやるもの」と思って疲れてしまう
その「片づけたい」気持ちを形にしていきませんか。
(※写真、感想共に掲載の許可をいただいています)
<お知らせ>

お片づけ難民さんに寄り添う『片づけ心理学®』
詳細、講座開催日はこちらをご覧ください⇒『片づけ心理学®』