動画ばっかり見ていた息子が、元々好きだった工作に再び夢中になったワケ『片づけ心理学®』
・最近、うちの子、YouTubeばっかりで…
・言っても片づけないし…
・子どもとの関りに自信が持てず楽しめない
そんな風に、子どもとの関係にモヤモヤを感じたことはありませんか?
先日開催した『片づけ心理学®』を受講した方が、こんな嬉しい変化をシェアしてくださいました。

家族に優しくできている自分になれた
講座を受けた方がまず取り組んだのは、
「自分が毎日15分だけ片づけて、○○する」ということ。
自分を認める、小さな習慣から始めたんです。
すると、家だけでなく自分の心と無地合う時間になり自分を大切にできてくるように…。
そうしたら、お子さんと片づけをしながらコミニケーションが取れて、家族に優しくできている自分にもなれました。と、話していただけました。
息子に自分のスペースを考えてもらったら…
「この棚には何を入れたい?」
「ここには何を置く?」
お母さんが指示するのではなく、お子さん自身に片づけるスペースを考えてもらったそうです。
すると、息子さんは自分で場所を決めながら片づけていき、棚の1ヶ所を空けたそうです。
何でここに何も置いていないかを尋ねたところ、これからお迎えする文房具のスペースを確保していて(とある文房具を購入予定だったそうです)驚かされました。と嬉しそうに教えてくれました。
変わったのは、息子じゃない。「私」だった。
その後の変化も驚きでした。
片づけ後は、自分で片づけるようになり、最近はYouTubeばかり見ていた子が、自分で整えたスペースで、もともと好きだった工作に夢中になって取り組む姿を見て感動しました。と涙ぐみながらその変化を喜んでいました。
受講者さまがやったことは、何かを無理に「やめさせる」「やらせる」のではなく、「やりたいことに夢中になれる環境を、お子さんと相談して、お子さんの考えた環境を一緒につくった」だけ。
そして、それができたのは——
お母さん自身が、まず心を整えたからなんです。
子どもとの関りに自信が持てず楽しめない私が、変われた理由
「これって全て、私が変化したからなんですね!」
「短期間で、こんなに自分が変われるとは思いませんでした。」
片づけは、ただモノを整えるだけじゃありません。
家族との関係を、心を、そして人生を整えるツールになる。
改めてそう実感した時間でした。
今、子育てにモヤモヤしているあなたへ
✔︎ 言っても動かない子どもにイライラしてしまう
✔︎ どう関わればいいか分からない
✔︎ もっと笑って過ごしたいのに、うまくいかない
そんな方にも手渡したい『片づけ心理学®』。
「自分が変わると、子どもも変わる」
そんな希望のストーリーを、次はあなたが描けるかもしれません。
今回はお子さんの変化にフォーカスましたが、次回は受講者さまご自身にフォーカスした変化をお届けします。
(※写真、感想共に掲載の許可をいただいています)
<お知らせ>

モノだけの片づけではない『片づけ心理学®』
詳細や日程はこちらをご覧ください⇒『片づけ心理学®』