コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ごきげんにKaeru

  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー

最新スケジュール

  1. HOME
  2. 最新スケジュール
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2019年7月3日 yukakatou

7/9(火)発達障害住環境サポーター養成講座入門編開催のお知らせ

グレーゾーンを想定した住環境からのサポートをお伝えする「発達障害住環境サポーター養成講座入門編」、5月に引き続き7月にも開催します。 発達障害住環境サポーター養成講座<入門編> 「すぐ忘れる」「モノを無くす」「遅刻をする […]

整理収納のきほん講座
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2019年6月20日 yukakatou

6/25(火)お子さま連れOK♪「整理収納のきほん講座」開催のお知らせ

新生活も落ち着いたこの頃。 春から使わなくなったモノがそのへんに散らばっていたり、逆に春から毎日使うモノが取り出しづらいところに置かれたままになっていませんか。 散らかったり、片づけに手間がかる空間のまま、これからの梅雨 […]

2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月27日 yukakatou

6/22(土)『お財布整理術×キネシオロジー』コラボ開催のお知らせ

昨年8月に開催した「お財布整理術×キネシオロジー」のコラボ企画を今年も開催することになりました。   講座の内容 まずは「お財布整理術」からスタート Before After 【こんな方へ】 ✓レジで支払う時、 […]

2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 yukakatou

5/16(木)発達障害住環境サポーター養成講座<入門編>開催のお知らせ

おかげさまで満席になりました。ありがとうございます。次回は7月9日(火)アピオあおもりにて10:00~12:00を予定しております。告知前でも予約を受け付けておりますので、参加希望の方はお気軽にお問い合わせください。 & […]

2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 yukakatou

4/14(日)お子さま連れOK!「整理収納のきほん講座」開催のお知らせ

講師の都合で中止になりました。検討されていた方、申し込んでいただいた方、申し訳ございません。申し込みをされていただいた方には、個別でご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。 今朝起きたら外は雪景色。びっくりし […]

2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年2月26日 yukakatou

2/28(木)お子さま連れOK!「整理収納のきほん講座」開催のお知らせ

  2月28日(木)に今年最初の整理収納のきほん講座を開催します。 お片づけの悩みのひとつとして、家族が片づけてくれない、戻してくれない…こんな原因でイライラしているお母さんも多いと思います。 でも家族のことは […]

2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月12日 yukakatou

12/1(土)パワーホーム青森さんで整理収納のお話をします

10月に続き今回もパワーホーム青森さんで整理収納のお話をさせていただきます。 テーマは「整理収納から始める片づく環境作り」です。 自分自身上手く片づけられない、家族がモノを出しっぱなしにしている…。そんな状態にイライラし […]

2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2018年11月20日 yukakatou

12/22(土)弘前開催「整理収納のきほん講座」のお知らせ

久しぶりに弘前で整理収納のきほん講座をやらせていただきます。 場所は「雑穀カフェWasamodora」&つぶつぶ雑穀教室の高杉多希さんちです。 講座の内容 講座では片づけの基本とコツ、手放すことに罪悪感を持たない […]

2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 yukakatou

12/2(日)お子さま連れOK!「整理収納のきほん講座」開催のお知らせ

あっという間に11月。庭の景色も一雨ごとに冬に近づいているのを感じます。 あとひと月もすれば「年末の大掃除」や「片づけ」なんて単語が飛び交う12月。 そんな12月の始め、2日(日)に整理収納きほん講座を開催します。 青森 […]

2018年11月8日 / 最終更新日時 : 2018年11月8日 yukakatou

11/22(木)~Aliカルチャー「お片づけのコツ」全3回開催のお知らせ

青森ALiカルチャーにて「お片づけのコツ」の講座を全3回にわたり、11月22日(木)・11月29日(木)・12月13日(木)に開催します。 講座の内容 お片づけを学ぶはじめの一歩として、いつもの「整理収納のきほん」講座で […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • »
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
  • お片づけサービス
  • 加藤ゆかプロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

Instagram

gokigennikaeru

人生の主役に返り咲くお片づけ
▶ちゃんとやらないと→ざっくり片づけでOK
▶周りを優先→自分が主役の人生へ
▶50代…後は老いるだけ→ワクワクへ
整理収納アドバイザー:片づけ心理学インストラクター:方眼ノートトレーナー:おしゃれ終活アンバサダー
◎毎週月曜日配信メールレター「ごきげんな暮らし便り」↓

片づけをお伝えしていると、お客さまから
よくこんな声をいただきます。

「片づけを始めてから、買い物が減ったんです」
「前みたいに衝動買いしなくなりました」

これって、実はとても自然なことなんです。

片づけをすると、持っているモノを把握できるので
二度買いが防げるということもありますが、
大事なのは「本当に欲しいものだけに目が向く」ように
なるということなんです。

■片づけで物欲が変わる3つの理由

1. 本当に必要なものが分かるようになる

片づけを通して「これは使っている?使っていない?」とモノと向き合う習慣が身につくと、お店で商品を見たときにも自然と
「これ、本当に必要?」「どこに置く?」「どんな時に使う?」と考えられるようになります。

つまり、カワイイ~!安い~!という“感情買い”が減っていきます。

2. 持つことのコストを実感する

整理をしていくと、モノを持つだけで「収納する場所」「管理する手間」「掃除のしにくさ」…など、意外に多くのコストが
かかっていることに気づきます。

「安いからとりあえず買おう」という気持ちも自然と減っていくのです。

3 心の満たされ感が増える

整った部屋で過ごすと、不思議と「もっと欲しい」と思わなくなります。

心が満ちていると、ストレスや不安からの衝動買いもぐっと減ります。

■実際のエピソード

あるマダムのお宅を片づけたときのこと。

素敵な服やバッグ、靴をお持ちの方でしたが、
冬のバーゲンシーズンに入る頃、こうおっしゃいました。

「不思議ね~!いつもこの時期は、買い物に行きたくて
虫が騒ぐのに、今年は全然バーゲンに行きたいと
思わないんです」

(※「虫が騒ぐ」は津軽弁かな?ここでは、
「じっとしていられない、ザワザワする」という
意味合いです)

片づけを通して、自分の持ち物と向き合った結果、
「もう十分持っている」
「本当に好きなものが分かっている」

そんな気持ちに変化したからこそ出てきた言葉でした。

■まとめ

片づけをすると、物欲が減るのではなく、
“本当に欲しいものだけに心が動く自分”に変わります。

その結果、選び抜いた「大好きなもの」に囲まれた
心地よい暮らしが生まれます。

片づけは暮らしを整えるだけでなく、
「どう生きたいか」を選ぶことにつながる のです。

あなたもぜひ、
自分らしい選び方を手に入れてみませんか?

#青森
#整理収納
#片づけ
#整理収納アドバイザー
#片づけ心理学
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
#50代の暮らし
先日投稿したイベントのQRコードが読 先日投稿したイベントのQRコードが読み込めなかったみたい。
ごめんなさい♪
改めて投稿しますね🤗
【私らしい暮らしって?】

11/1に、
青森県倫理法人会・女性委員会主催のイベントで
お話をさせていただくことになりました。

片づけはモノの整理にとどまらず、
暮らし全体や心も整えるきっかけにもなり
ごきげんでいる時間を増やしてくれます。

タイミング的にも、
年末の"大掃除"や"片づけ"が気になる時期に
入ります。

美味しいランチと片づけの話…
ぜひ今回のイベントを活用して、

年末に向けて「私らしい暮らし」を叶える
第一歩にしていただきたいと思います。

#青森県
#青森市
#青森県倫理法人会
#片づけ
#私らしい暮らし
#自分で自分をごきげんに
片づけたのに…家族が動いてくれなかった理由と「自宅公開&暮らしの整えカフェ」

今日は私が整理収納を学び始めた当時の失敗談を
お話します。

■私の片づけが正解!

整理収納を学び始めたころ、
はじめは、知識が”正義”になっていました。

見た目がスッキリした空間、
シンデレラフィット、
同じ色や形で統一した収納ケース…
よくSNSで見る「理想の部屋」。

ちゃんと学んだんだから、私の片づけが正解!
そう思っていたんです。

でも…

家族は全然言う通りに片づけてくれない。
「なんで!?」とプンプンすることもしばしばでした。

その後、整理収納アドバイザー1級等
学びを深める中で気づきました。

…そこじゃなかったんです。

たくさんの経験と学びを積んだ今、
わが家の場合は、
同じケースがずらーと並んだ収納は
分かりずらかったよね。

中が見えないと、ラベルがあっても探しにくかったよね。

「ここに置いて」って言われても無意識で
こっちに置いちゃうから、
簡単でもラクちんでもなかったよね。

いろんなことが分かってきたんです。

■みんな違う

その人によって…例え家族でも、分かりやすく
出したり戻したりがしやすい収納は違います。

それを無視して自分の視点だけで家の中を整えても、
家族にとって快適かどうかは、イコールではありません。

片づけの正しいやり方=知識はもちろん必要です。

でも”正解”や”正義”ではありません。

正解は、「その人自身」が持っています。

■片づけは、自分と家族への「愛」

「整理収納」は、自分の型に家族を当てはめるのではく、
家族ひとりひとりの型を見つけていく…

そして自分自身の思い込みや枠を手放して、
本当の自分を取り戻す…そのための知識・手段なのだと
思っています。

 SNSの
「白い収納ケースが並んでいる」
「モノが極力少ない部屋」
=片づいた部屋のゴールだと思っていませんか。

もちろん、それがゴールの方もいます。

でも大切なのは、そこにあなた自身の「好き」や「大切」
「分かりやすさ」があるかどうかです。

例えば、
わが家では歯ブラシの置き場所も家族全員バラバラ。

よく使うものはしまい込まず、
すぐ手に取れる場所にあります。

雑貨も真新しいものよりは、
使い込んだモノや古びたモノの率高し。

食器やコップ・カップだって、
このブランドで統一ということは全くなく、
子どもが好きなガ○ダ○のマグカップや、
今は亡き母が持っていた模様の入ったコップ等
バラバラです。

スッキリじゃないかもしれないけれど、
私と家族の「好き」と「大切」があります。

そんな家族みんながラクできる部屋づくりを
見てみたい方にお伝えしたいイベントがあります。

■「自宅公開&暮らしの整えカフェ」

【年に1度のイベント!!】
自宅公開&暮らしの整えカフェ」
詳しくはフィードを見てみてね。

#青森市
#青森
#片づけ
#片付け
#整理収納
#自宅公開
#整理収納アドバイザー
#暮らしを楽しむ
#自分で自分をごきげんに
#50代の暮らし#####
Instagram 投稿 18101573656605464 Instagram 投稿 18101573656605464
「私さえ我慢すれば…」「誰かが困るなら、私はいい」

そんなふうに、

自分のことを後回しにしてきた方にこそ、
届けたいメッセージがあります。

それは――
もう、我慢しなくていいんじゃない?ということ。

■一生懸命に走ってきたなあなたへ

家族のために、周りの期待に応えるために、
一生懸命に走ってきたあなた。

でも、ふと立ち止まった時、
「私って、何が好きだったんだっけ」
「これからの人生、どうしたいんだろう」

あれ?自分の中が空っぽ…

そんな思いが湧いてくること、ありませんか?

それって実は空っぽなんじゃなくて、
本当はあるはずの溢れる想いと
アクセスできなくなっているだけなんです。

■たまった我慢で見えなくなっている

我慢を重ねてきた分だけ、
心の中に“片づけたい気持ち”が溜まっています。

だって、
モノだらけで散らかった部屋と同じように、
たまりにたまった我慢が心の中で
散らかってしまっているかから。

本当に大切な自分の心が見つからない…

だからこそ、モノを見直すという小さな行動が、
自分の気持ちを見つめなおすきっかけになるのです。

■部屋は部屋は自分の内面を映し出している

部屋のモノとひとつひとつ向き合うことが
自分自身と向き合うことになり
本当の自分を取り戻していけます。

大丈夫。

あなたの人生は、まだまだこれから。

これからは「我慢」ではなく「選ぶ」人生を。

“片づけ”は、自分を大切にするリスタートです。

#青森
#片づけ
#片付け
#整理収納
#片づけ心理学
#自分で自分をごきげんに
#人生の主役に返り咲く
#自分を楽しむ
#暮らしを楽しむ
最近、なんとなく気分が重かったり、
くたびれやすかったり…そんな感覚、ありませんか?

もし思い当たることがあるなら、
それは“モノ”が発している小さなサインかもしれません。

今日は、
あなたの気持ちに知らず知らずのうちに影響を与えている、
3つの「くたびれたモノたち」について、お話しします。

■くたびれた下着・靴下

肌にいちばん近い存在ですよね。
伸びきったゴム、薄くなった生地…
まだ使えるけれど、
“自分を雑に扱っている”という
無意識のメッセージになっているかもしれません。

■1年以上着ていない服

クローゼットの“ほぼオブジェ”。
「痩せたら着よう」「高かったから…」
そう思って手放せずにいる服。

でも、毎朝それが目に入るたびに
「今の自分じゃダメ」と心がささやかれていませんか?

■読んでいない本屋積読の雑誌

本棚に並んだままの「まだ読んでない本」。
それは「やらなきゃ」「できてない」という、
目に見えないプレッシャーになっていることもあります。

手放せない理由が100%これ、というわけではありません。

でも、こんな見方もあるんだと知ることで、
部屋にあるモノの見方が少し変わるかもしれません。

■”今の私”を大切にするという選択

これを書きながら、私自身も「買い替えよう」と
思ったモノがいくつかありました。

パジャマ、バスタオル、フェイスタオル。

どれも、くたびれているのを感じながら、
ついスルーしていたものです。

「また今度でいいか」

そんなふうに流してきたけれど、
“今の私を大切にする”って、こういう
小さな選択の積み重ねなんだと改めて感じました。

もしかしたら、あなたの部屋の中にも、
「ありがとう」と手放せるモノがあるかもしれません。

それは、
“自分を後回しにしない”というサインになるのでは
ないでしょうか。

よかったら今日、少しだけ
「今の私やなりたい私にふさわしいかな?」と
問いかけながら、部屋を見渡してみてくださいね。

#青森
#整理収納
#片づけ
#片付け
#自分で自分をごきげんに
#50代の暮らし
#暮らしを楽しむ
#自分を楽しむ
#人生の主役に返り咲く
#片づけ心理学
7月ですね!
2025年も残り半分!…と毎年7月になると焦ります。

何もやっていないまま、
今年も半分過ぎた気分になるからです。

もし私と同じ気分になっている方がいたら、
おすすめのワークをご紹介するので
やってみてはいかがでしょうか。

A4の用紙を準備して十字に折り、
4分割シートとして使います。

それぞれの枠に
「2025年前半で“できた”こと」
「2025年前半で“手放せた"こと」
「2025年後半に“やりたい"こと」
「2025年後半に“こうなったらいいな”と思うこと」
それぞれ10個ずつ書いてみてください。

”手放せたこと”は、モノだけでなく、
思い込みや人間関係等も考えてみてくださいね。

思い付くままつらつら書いてみたら、
「意外と私、やっていたな。」
「頑張っていたな。」
「そういえばこんなこともやっていた!」だったり

飛行機に乗るのはムリ!と思い込んでいたけど
乗れたよね、と、半年間の成長を感じられました。

後半の部分を書いたら、
前半に書いたことの気づきを受けて
「もっと青森県内を散策する」
「県外にもフットワーク軽く行く」と、
やりたいことが浮き彫りになったり、

思いがけない仕事の目標や、
こういうことに幸せを感じるのかもしれないと思う
「小さな幸せ」を発見することができで
ワクワクしてきました。

こうやって振り返ってみると、
いろんな気づき発見があると思うので、

1年の折り返しのこのタイミングで、
この半年の自身をねぎらい、
残り半年を“ごきげん”に過ごすための
振り返りシートを活用していただけたら嬉しいです。

#青森市
#青森
#思考の整理
#残り半年
#自分で自分をごきげんに 
#人生の主役に返り咲く
【ハローワークで聞かれた「それって何の資格?」から
始まった私の整理収納アドバイザー活動10年目】

整理収納アドバイザーとして活動を始めて、
先日6月6日、10年目を迎えました。

10年前…思い起こせば、よくここまで続けてこれたな、と
思うくらい行き当たりばったりのスタートでした。

■「起業」だという認識もないド素人

整理収納に出会って人生が好転した体験をし、
これを、自分を後回しにしている女性、
世の中に合わせた仮面をかぶって苦しくなっている女性に
手渡して

“自分が主役の人生に返り咲くきっかけにしてほしい”

そう思い、整理収納アドバイザー1級の資格を
取ったものの、世の中を知らない私は、
そこからどうすればいいのか全くわからず(笑)

ハローワークに行って
「整理収納アドバイザーの募集はないですか」の質問に、
逆に職員の方から「それってどんな資格ですか?」と
質問をされるほど青森でこの仕事は
認知されていませんでしたし、私自身、
全く心構えも準備もしていませんでした。

「この仕事をするには、自分で動くしかないんだ」
ということに、その時にやっと気づいたんです。

他の整理収納アドバイザーのブログを見ながら
手探りで動き始め、“修行“と称して、
何件もの知り合いやその紹介で
家を片づけさせてもららい、
2016年の6月6日をスタートとして公で活動を始めました。

ありがたいことに、
その後は、整理収納アドバイザーの先輩や仲間、
そしてビジネスを学び始め起業仲間が少しずつ増え、
たくさんの失敗や回り道をしながらも
周りの皆さんに助けてもらい、
気がつけば丸9年、活動を続けることができました。

整理収納アドバイザーとして活動するのが
「起業」することだとの認識もなかったド素人が、
ここまで活動を続けてこれたのは、
たくさんの良きご縁に恵まれたから!
この一言に尽きると感じています。

そして、私の仕事を応援し続けてくれている家族にも
感謝しかありません。

■これからの活動

10年目を迎えたこれからを、どう活動していくか…

昨年、ドリームプランプレゼンテーション青森に
プレゼンターとして挑戦した時に、
新しい夢のタネが芽生えてきました。

私は、
“自分が主役の人生を生きる人”を増やしたいと願い、
活動を続けています。

その一環として、これからは、
整理収納アドバイザーとして資格を取り、
夢をもって一歩を踏み出そうとしている方々を
サポートすることをやっていきたいと思います。

私自身、資格を取ったものの、何から始めたらいいのか、
何を準備すればいいのか、
誰にも聞けず、
手探りで進むしかありませんでした。

都会の事例はあっても、
この青森でどう動けばいいのか分からず、
遠回りもたくさんしました。

だからこそ、同じように迷ったり、
立ち止まってしまう人が少しでも早く、
自分らしく前に進めるように、
私の経験をひとりで終わらせず、
必要としている人の力になりたいと思ったんです。

「片づけを通して、部屋が変わると心が変わり、
人生そのものが変わっていく」
そんな体験をしたからこそ…

そして、『片づけ心理学®』を伝えていくことで、
自信にあふれた良い表情になっていく人たちの姿を、
これからもっとたくさん見ていきたい。

だから
「部屋と心のお片づけ」ができる人を育てていきたい。
それが、私の新たなチャレンジです。

実は、こんな宣言みたいなことを公で言うのも
ドキドキです。

いつもひっそり裏でコツコツやって形になったら言う、
ってタイプだったんで(笑)

「でも、だって、どうせ…」と格闘中ですが、
まずは”私が私の人生の主役であるため”に、
自分の湧き上がってきた気持ちを正直に
表してみようと思いました。

10年目も関わっていただいている皆さんとの
ご縁を大切にしながら、
じっくりこの時を味わいながら進んでいきたいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

#青森
#青森市
#片づけ
#片付け
#整理収納
#片づけ心理学
#自分で自分をごきげんに
#人生の主役に返り咲く
#夢を語る
Instagram でフォロー

無料メールレター

Copyright © ごきげんにKaeru All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー