コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ごきげんにKaeru

  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー

最新スケジュール

  1. HOME
  2. 最新スケジュール
2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 yukakatou

6月後半~7月の方眼ノート1Dayベーシック講座と方眼ノート特別体験会開催のお知らせ

こんな悩みはありませんか? 子どものこと、親のこと、仕事、家事が同時進行で頭の中がごちゃごちゃ いつも不安感がある いろんなことを複雑に考えてしまう 物事を決めたり行動するのに時間がかかる 考えが頭のなかでまとまらない […]

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 yukakatou

5/19(金)・5/24(水)整理収納のきほん講座(オンライン・リアル)開催のお知らせ

4月は節目の月。新生活を迎えたり新学・進級で使うモノに変化があった方も多いのではないでしょうか。 1ヵ月近くたった今、気が付いたら部屋がモノだらけ…そんな方には、「整理収納のきほん講座」で片づけを知っていただくところから […]

2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 yukakatou

5月の講座のご案内と4月の暮らし

5月の講座のご案内と4月の暮らしをお届けします。   5月開催の講座 ■そもそも整理収納って何?と思っている・そのうち片づけよう思いながらなかなか片づけられない・自分に合った片づけが知りたい・減らしたいのに捨て […]

2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 yukakatou

4月の講座のご案内と3月の暮らし

4月の講座のご案内と3月の暮らしをお届けします♪ ■自分軸が見つからず周りに振り回されるばかりの生活にぐったり・もっと活き活き生きたいのに、なりたい自分が分からない・こうなったらいいな~と思い浮かぶけれど「私にはムリ」と […]

おしゃれ終活
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月2日 yukakatou

4/11(火)緊急開催 「おしゃれ終活®」50代からの「 自分らしくごきげんに生きるレシピ 」

4月11日「おしゃれ終活®」50代からの「 自分らしくごきげんに生きるレシピ 」を緊急開催します。 先日、母を見送った経験をしたからこそお伝えできることがあるなと思ったんです。 この経験をして気づいたことは、「おしゃれ終 […]

2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 yukakatou

4/17弘前しののベース様にて『なりたい自分を手に入れるレッスン&これからの人生を楽しみたい人の「なりたい自分づくりプログラム」説明会』リアル開催

今回、リクエストをいただき『なりたい自分を手に入れるレッスン&これからの人生を楽しみたい人の「なりたい自分づくりプログラム」』説明会を4月17日(月)弘前市でリアル開催します。 場所は、NPO法人しののベース様 弘前市を […]

2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 yukakatou

2/25・3/3・3/4『なりたい自分を手に入れるレッスン&これからの人生を楽しみたい人の「なりたい自分づくりプログラム」説明会』リアル開催

『なりたい自分を手に入れるレッスン&これからの人生を楽しみたい人の「なりたい自分づくりプログラム」』説明会を2月25日・3月3日・3月4日にリアル開催します。 こんな悩みありませんか 私の人生、このままで終わるのかなと不 […]

2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 yukakatou

2月の講座のご案内と1月の暮らし

2月の講座のご案内をします。   2月の講座 2月8日(水)方眼ノートDayベーシック講座 2月15日(水)『片づけ心理学®』初級・リアル 2月17日(金)整理収納のきほん講座 2月19日(日)『片づけ心理学® […]

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 yukakatou

1月の講座のご案内とお正月の暮らし

改めて…あけましておめでとうございます。 遅くなりましたが1月の講座をご案内します。 1月の講座 1月17日(火)おしゃれ終活・インフォームノート 1月20日(金)『片づけ心理学®』中級・リアル 1月20日(金)方眼ノー […]

2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 yukakatou

12月の講座のご案内

12月の声を聞くとお片づけやお掃除が気になる方も多いですよね。 12月の講座をご案内させていただきます。 ぜひやる気スイッチをONにするためにも、そしてどうせやるなら効率よく楽しくやるためにも講座を活用していただきたいと […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 17
  • »
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
  • お片づけサービス
  • 加藤ゆかプロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

Instagram

gokigennikaeru

人生の主役に返り咲くお片づけ
▶ちゃんとやらないと→ざっくり片づけでOK
▶周りを優先→自分が主役の人生へ
▶50代…後は老いるだけ→ワクワクへ
整理収納アドバイザー:片づけ心理学インストラクター:方眼ノートトレーナー:おしゃれ終活アンバサダー
◎毎週月曜日配信メールレター「ごきげんな暮らし便り」↓

青森県倫理法人会 女性委員会のイベントで 『~片づけでわかる~「私らしい暮らし」の第一歩』 とい 青森県倫理法人会 女性委員会のイベントで

『~片づけでわかる~「私らしい暮らし」の第一歩』

というテーマで話をさせていただいたのですが、
「モノの片づけ」がなぜ「私らしい」に
つながっていくのか…

その理由とやる気スイッチがONになりやすい
「片づけ」の捉え方をお伝えします。

 

◆部屋の中のモノは…
 

部屋は自分の内面を映し出している、と言われています。
なぜなら、
片づけって一見モノと向き合う作業のようでいて、
実は自分と向き合う作業だからです。

部屋にあるモノは、自分の選択や生き方の「記録」。

ひとつひとつモノを手に取って、

「これ、今も使っている?」
「使わないのに、なぜ持っているんだろう?」
「これ、昔は好きだったなぁ」

そんなふうに自分に問いかけながら選び取っていくうちに、
“本当に大切にしたい暮らし”や
“これからどう生きたいか”が少しずつ見えてきます。

◆「片づけ」のイメージって?

片づけをしようとするときって、どんな時ですか?

「お客さまが来るから」だったり
「散らかっていて、さすがに片づけないと…」と思った時、

つまり”後始末的”な意味合いで
「片づけ」と言う言葉を使っていることが多いと思います。

片づけるために片づける…

これってテンションが上がらないしヤル気も出にくいです。
 

◆スタートとしての片づけ

ぜひこれからは「片づけ」をスタートとして
捉えていただきたいと思います。

何のスタート?

“私らしさ”を見つけるためだったり
“私らしい暮らし”を形作るスタートです。

片づけは、捨てることが目的ではありません。

自分の好きなモノ・大切なモノを選び取る作業です。

たとえば、掃除がしやすいリビング。
北欧風のインテリアが似合う空間。
仕事に集中できるワークスペース…

そんな空間になったらいいな。

そうやって片づけを進めていくうちに、
少しずつ“なりたい暮らし”が形になっていきます。

するとワクワクするし楽しくなってきます。

自分と向き合う時間にもなるので、
時には苦しくなったり向き合うことから
逃げたくなることもあるかもしれません。

それらのプロセスの中で
“本当の自分”が少しずつ顔を出してきます。

ぜひ、「私らしさ」を手に入れるスタートとして
片づけをこれからの暮らしに
取り入れてみていただきたいと思います。

#青森市
#青森
#整理収納
#片づけ
#片付け
#私らしい
#私らしさ
#自分で自分をごきげんに
#50代の暮らし
青森は先日、あられが降ったりと 確実に冬が近づいています。 雪が降る前のこの時期は、 家の外まわり 青森は先日、あられが降ったりと
確実に冬が近づいています。

雪が降る前のこの時期は、
家の外まわりを整えるチャンス!

早めに手をかけておくことで、寒い中、
大変な思いをすることなく安心して冬を迎えられます。

 

◆今やっておくと安心な5つのこと

① 窓ガラス・サッシを拭く
冬は窓を開ける機会も減るので今のうちに。

② 小屋・物置の整理
雪かき道具やスコップなど“冬の必需品”を
取り出しやすい場所へ。
使わない園芸道具などは一旦見直すチャンスです。

③ タイヤ交換と収納スペースづくり
ガソリンスタンド等でスタッドレスタイヤに
交換をする人は混み合う前に。
外したタイヤの置き場所も整えておくとスッキリ。

④ 鉢や植物の移動・雪囲い準備
庭の雪囲いは、早めに。割れやすい鉢は軒下や室内へ。
わが家はデッキにビニールシートを敷くタイミングを
外して敷きそびれることも多いので、早めにやるぞ!

⑤ 玄関・ベランダの片づけ
ベランダの小物など、雪に埋もれるものは片づけておく。
長靴やブーツは“取りやすい場所”に移動。

 

片づけは、
ただ整えるだけでなく未来の自分や家族が
心地よく暮らせるようにする“準備”。

冬が始まる前の今、早めの小さな行動が
“安心して過ごせる冬”につながります。

#青森市
#青森
#整理収納
#片づけ
#片付け
#冬支度
#冬じたく
#くらしを楽しむ 
#自分で自分をごきげんに 
#50代の暮らし
【整理収納フェスティバル2025】 11/24.25と東京両国で開催された 「整理収納フェスティバ 【整理収納フェスティバル2025】

11/24.25と東京両国で開催された
「整理収納フェスティバル2025」

『片づけ心理学®』ブース出展に伴い
参加してきました。

たくさんの方に『片づけ心理学®』来ていただき
ありがとうございます。

そして、
はじめましての方やお久しぶりの方…

立ち話をしてみたり、
何気ない会話に花が咲いたり

リアルならではの、ご縁をいただき
とても良い時間になりました。

笑ったのが、初日の
片づけ心理学インストラクターの服の色!

事前の打ち合わせは全くなかったのに、
戦隊シリーズばりのお揃い感(笑)

自分たちでウケながら
とてもハッピーな気持ちで
フェス時間を過ごせました。

さらには
いつもはオンラインでしか会えない
『片づけ心理学®』考案者.三谷直子さんはじめ
片づけ心理学インストラクター仲間に
リアルで会えてとても嬉しかったです。
@nao120happy
@sumai_clarity
@takemiokatazuke
@yokosato.11

今回も打ち合わせを何回か重ねて、
おかげでフェス当日は物事がスムーズに進んだり
来ていただいた方に喜んでもらえてもらえたり
その喜びも共有できて
フェスのおかげで繋がりがさらに深まりました。

2日間、出会ってくださった皆さん
ありがとうございます。

そして、
フェスを準備してくださったスタッフの皆さん、
おかげで楽しくフェス時間を満喫できました。
ありがとうございます。

#整理収納フェスティバル
#片づけ心理学
#片づけ心理学インストラクター
◇整理収納フェスティバルの『片づけ心理学®』ブース出展に伴い受講してくださった方の感想をシェアしてい ◇整理収納フェスティバルの『片づけ心理学®』ブース出展に伴い受講してくださった方の感想をシェアしています。

今回も整理収納アドバイザーの方。
明日から整理収納フェスティバルがスタートするので、
受講者さまの感想シェア、ラスト回です◇

・・・・・

やり方は知ってる、やったほうがいいのも分かってる
でも、できない…そんな自分にガッカリ。
そう思うことってありませんか?

今日はそんなお悩みを持つ方のお話です。

・・・・・

■お悩み

片づけ方も理解してあとは片づけるだけ、行動するだけ、と
分かっているのにやれていないことを責めたいた。

■講座に参加して良かったこと、気づき発見は?

・なぜ、片づけ方は知っているのに
片づけられないんだろう、の「なぜ?」がクリアになり、
理解できた。

・部屋が整うと心も整うことは、感じていたけれど、
上手く表現できなかったが言語化出来てスッキリした。

整理収納アドバイザーとして
クライアントをサポートする方は
学んでおくべき内容だとおもいます。

■「なぜ?」を知ることで…

『片づけ心理学®』では
片づけられたらいいのは分かっているけれど
なぜできないのか…この「なぜ」もクリアにしていきます。

私は、この「なぜ」を知ることで

今までは、できない自分を責めて
「どうせ私は…」と
何も進めないどころか後退していく自分に
さらにガッカリ…と悪循環にハマっていましたが、

「じゃあ、どうする?」と先を見て
悪循環にハマらず、前に進める率がぐっと上がりました。

「やったらいいのは分かるけどつい先延ばし…」

これって片づけだけに限らず、
仕事や家事、なりたい未来のためのあれやこれ、
いろんな場面で起こる場面だと思います。

そんな時、この「なぜ?」の理由を知っていると
解決策が見えて、そこを乗り越えよう!…そんな
自分で自分の背中を押してあげられる、
応援してあげられる「私」を手に入れませんか。

#青森市
#青森
#整理収納アドバイザー
#片づけ
#片付け
#片づけ心理学
■受講していただいた感想 この講座を受講して良かったことは、 もう自分は「変化を怖がっていない」と ■受講していただいた感想

この講座を受講して良かったことは、
もう自分は「変化を怖がっていない」と
気が付けたことです。

そして「書き出す」ことは、
頭の中を整理するのに良いと思っていたけど、
自分なりのペースではなく、
誰かにナビゲートしてもらうと
忘れていた事や自分の中になかったことにも気が付ける、というところが気に入りました。

■この講座、どんな方におすすめしますか?

整理収納アドバイザーになった後の人。
・クライアントとの関わり方
・伝え方を考えるためにも、自分の学んできたことを
再確認するにも、今受けて良かったと思います。

■なぜ?が、そうだったのか!に変化

今まで『片づけ心理学®』を受講していただいた整理収納アドバイザーの方はみなさん「整理収納アドバイザーには受けて欲しい講座」「受けるべき講座」と嬉しい感想をいただいています。

この講座は整理収納アドバイザーが日ごろ感じる
「なぜ?」が「そうだったのか!」に変わります。

部屋がスッキリすると心もスッキリするけれど、
それってなぜ?

片づけ方を知っているのに片づけられないのはなぜ?

見た目はスッキリしているのになぜかモヤモヤ…なぜ?

片づけられないのは私のせいじゃないの?なぜ?

やる前から、私には簡単じゃないと思ってしまう…なぜ?

初めてチャレンジすることにザワザワして動けない…なぜ?

やった方がいいのは分かっているけれど
先延ばしにしていまう…なぜ?

これらの「なぜ?」がクリアになると、
お客さまに対しても自分自身に対しても
「じゃあ、どうすればいいか」が分かります。

整理収納アドバイザーの資格を取得したけれど、
なかなか動けない、
もっと成長したい、
そんな方に受講していただきたい講座です。

◇整理収納フェスティバルの
『片づけ心理学®』ブース出展に伴い
受講してくださった方の感想をシェアしています。
今日は、整理収納アドバイザーの方の感想を
シェアしました◇

#青森市
#青森
#整理収納アドバイザー
#片づけ
#片付け
#片づけ心理学
◇整理収納フェスティバルの『片づけ心理学®』ブース出展に伴い『片づけ心理学®』を受講してくださった方 ◇整理収納フェスティバルの『片づけ心理学®』ブース出展に伴い『片づけ心理学®』を受講してくださった方の感想をシェアしています◇

・・・・・

自分の「クセ」って意外と分からなかったりしませんか。

無意識にやってるから
また同じことを繰り返してしまったり、
そもそも、自分が無意識にやっていたことに
意味があるなんて考えもしなかったり。

今回は、『片づけ心理学®』初級を受講したことで、
自身の「心のクセ」に気づいた、
というい話をしたいと思います。

■受講して良かったことは…

「部屋は心を映す鏡」であることが分かり、
心のクセが分かったことで、
ちょっと気持ちが楽になった。

■受講して気づいたことや発見は?

自分にないモノを補おうとして本を買うクセに気づいた。
感情でモノを買っていることに気づき面白かった。

メンタル、生活の習慣がそのまま可視化できると、
改めてここだよね、と思い面白かった。

■そして後ほど追加で…

「私、もうひとつ気づいちゃいました。
自分の足りない知識を補おうといろんな講座に
手を出す講座貧乏。

どれも中途半端になっていることに気づいちゃいました」

とも話してくださいました。

■「心のクセ」を知ることで・・・
自分の心のクセを知っておくと
「買う」という選択をしなくていいことがあります。

この本、欲しい!、 
これカワイイ!、
この講座、受けたい! そう思って商品を手にした時、

「ちゃんと読んで本に書いているコトやる?」
「似たような本、家にあるよね」
「家に、まだ読んでいないのあるよね」

「本当にこれ欲しいの?」
「いつ使う?」
「どこに置く?」

「受講したこと、やる?」
「本当にこれが必要?」

一旦冷静に考えることができるようになるんです。

実は私も以前この「クセ」を持っていたので
よくわかります(笑)

■ちょっと私の話をさせていただきます

片づけを知る前は、
「これがあったら家事がラクになるかも」
と家電や家事グッツを買い、

「これがあったら子どもの問題が解決できるかも」
と子育て本や子どもにやらせるドリルを買い

「これがあったら素敵な暮らしができるかも」
と雑貨を買い続ける日々を過ごしていました。

また、
「今だけお得」
「2本買うと1本サービス」
「セールで50%引き」という言葉に釣られ、
必要でなくてもつい買っていました。

当時の我が家は、家のサイドボードや押し入れ、
クローゼットには隙間なくたくさんのモノが詰め込まれ、

片づけるのも大変、
目的のモノを見るけるのも大変…

便利と快適を得られるはずのモノが
逆に不便と忙しさを招いていたんです。

そこに気づいてからは、少しづつモノの
買い方、持ち方、考え方が変わってきました。

まずは、自分のクセを知る=自分を知る

モノの片づけと内面の片づけは、
お互い濃く関わり合っています。

#青森市
#青森
#整理収納アドバイザー
#片づけ
#片付け
#片づけ心理学
整理収納フェスティバルブース出展に伴い 『片づけ心理学®』を受講してくださった方の 感想をシェアさせ 整理収納フェスティバルブース出展に伴い
『片づけ心理学®』を受講してくださった方の
感想をシェアさせていただきます。

■受講者さまの感想

『片づけ心理学マトリックスに分けることで、
自分がどんな人間で、何が必要なのか、
向き合う課題に気づけた気がする。

いらない項目には、殆どがモノではなく、
思いばかり現れていたので、
それを捨てることができたら、
素敵な未来しかないと思えて嬉しかった。』
 

■受講前のお悩みは…

職場復帰までタイムリミットが迫っている中

・片づけたいけど、片づける気持ちにならない
・モノをなかなか捨てられない
・家族がそれぞれ片づけられるようになった欲しい

そんなお悩みをお持ちでした。

 

ではなぜ、モノを片づけたい、が、
自分自身と向き合う気づきにつながったのでしょうか?

 

■2つの視点

それは2つの視点があって、ひとつは
「自分を責めない視点”を手に入れること」

脳や心の仕組みを知れば、
「できない」にはちゃんと理由があると分かります。

そしてもう一つは『片づけ心理学®』の特徴の一つである
「片づけ心理学マトリックス」という視点にあります。

モノだけでなく心も一緒にシンクロさせて
整えていくためのマトリックスです。

片づけは自分と向き合う時間
実際にワークを通しての気づきが冒頭の感想です。
 

■捨てづらかったのは、モノではなく

・“いつか”使うかもしれないと不安になる気持ち
・“こうあるべき”という思い込み
・“私が頑張らなきゃ”という責任感

そういった、思考のクセや、
自分を縛っていた感情だったのかもしれません。

 
「絶対、素敵でごきげんな自分になります」
 

感想には続けてこう書いていただけています。

『日々、全力で生きているので、
片づけまでは力が残っていなくて、
後回しになっていました。

「整理収納のきほん講座」に出会い、
毎日5分〜15分の片づけで、
片づける事が好きだった自分を取り戻しつつあります。

『片づけ心理学®』で、片づけできないのは
脳や心の部分が関わっている事で、
みんな当てはまることを知り、
自分だけじゃないんだ!
自分がダメだからではないんだ!と気づき、
すごく救われました。

絶対、素敵でごきげんな自分になります!
自分が変わる事で、家族も変わることを願います。』

(感想掲載の許可をいただいています)

 

■本当の自分を知る

私たちは、片づけを「減らすこと」だと思いがちです。

でも本当は、“いらないもの”を見つけることで、
“ほんとうに大切にしたいもの”を知るプロセスです。

それは、「自分を責める」から
「本当の自分を知る」へと
心のベクトルが変わっていく時間になります。

「いらないのはモノじゃなかった」そう気づいたとき、
片づけはただの作業から、
自分を知る、自分と向き合うツールへと
変わっていくのです。

#青森
#青森市
#整理収納アドバイザー
#片づけ
#片付け
#片づけ心理学
【しんどい自分を解放するための小さな一歩の力】 整理収納フェスティバルブース出展に伴い 『片づけ心 【しんどい自分を解放するための小さな一歩の力】

整理収納フェスティバルブース出展に伴い
『片づけ心理学®』を再受講してくださった方の
感想をシェアさせていただきます。

■私、しんどかったな

「何かを始めたいと相談した時、
結婚するまでは母が、
結婚してからは夫が
「そんなことしてどうするの?」と、
始める前から“過程”より“結果”を求める人でした。

もちろん私を心配しての言葉だったと思います。

でも、それが当たり前と思っていたけれど…

『片づけ心理学®』を受講して、私にとっては、
しんどいことだったんだなあ…と、気が付きました。」

(※掲載の許可をいただいています)

■自分を信じるチカラ

この気づき、とても大きなものだと思いました。

「心配してくれる人の声=愛」だと、分かっているけれど、
でも、それが自分の心にブレーキをかけていたとしたら…

やりたいことがあっても一歩目が出せなかったり、
「もっとちゃんとしなきゃ」
「まだまだだ」と、
ついダメ出しばかりしてしまう。

そんな自分を手放していくには、
ベイビーステップが大事なんです。

そして、そこで起こった変化をしっかり受け取る。

そうすることで、
「たったこれだけしかできなかった」じゃなく、
「ここまでできた私、えらい!」と自分にOKを出せる。

その積み重ねが、自分を信じる力になり、
やりたいことやチャレンジしたいことへの一歩を
踏み出す勇気につながります。

この方は、『片づけ心理学®』を再再受講…
つまり今回が3回目。

受講を重ねるたびに、
小さな変化をキャッチするのがとても上手になって
自分で自分をごきげんにする力がググっとアップ!

その変化が嬉しいです。

■一歩ずつでいい

だからこそ、まずは
「自分にOKを出す練習」から始めてみませんか?

『片づけ心理学®』は、片づけを通してモノだけでなく、
心の中の「思い込み」や「自分責め」まで
やさしく整えていく講座です。

自分を後回しにしてきた人ほど、
「私って、こんなふうに感じていたんだ」と気づき、
本当の意味で“自分に戻れる”時間をつくるきっかけに
なります。

変わるのは、いきなりじゃなくていい。
一歩ずつでいい。
その一歩を、あなたと一緒に進めたらうれしいです。

#青森
#青森市
#整理収納アドバイザー
#片づけ
#片付け
#片づけ心理学
10月24日(金)25日(土)の2日間、 年に一度のお片付けの祭典 「整理収納フェスティバル2025 10月24日(金)25日(土)の2日間、
年に一度のお片付けの祭典
「整理収納フェスティバル2025」が
東京・両国で開催されます。

整理収納アドバイザー1級の方はもちろん、
整理収納アドバイザー2級の方、
興味があるという方、
誰でも参加できるイベントです。

『片づけ心理学®』は、今年もアドバイザーマルシェに
出展します。

夏ごろから、今年はどんな形で『片づけ心理学®』を
皆さんにお見せしていこうか、
ブースメンバーでミーティングを重ねています。

@nao120happy
@sumai_clarity
@takemiokatazuke
@yokosato.11

■片づけ心理学ブースではどんなことをやるの?

今年は、「自分らしく楽しく活躍するカギ」をテーマに、
片づけ心理学ブースにて、

・フェス時限定の「プチ診断」、
・「ワークブックチラ見せ」
・『片づけ心理学®』を受講したみんなの変化の声(ビフォーアフター)

をご案内します。

最後に、
代表の三谷直子さんが2021年の整理収納フェスティバルの
出展時のミーティングの時に
私たちに手渡してくれた言葉が大好きなので、
今年もこちらに書かせていただきます。

■「話を聞きに来る人はみんなダイヤの原石」

今以上に輝きたいぞ!と思っている方はもちろん、

輝きたいと思っているのにいろんな理由で磨く勇気が
出なかったり、

自分は磨いても輝けないとあきらめていたり、

一生懸命磨いているつもりなのに空回りして疲れていたり…

自分はダイヤの原石を持っていることすら
気づいていない方もいるかもしれません。

そんな皆さんが、
三谷直子さんや私たちインストラクターの話を聞いて、
そして『片づけ心理学®』に触れることで、
キラキラ輝くダイヤになる第一歩
を踏み出してもらえたらいいな、

そんな想いで、今年も準備して皆さまをお待ちしています。

 

ブース内容はこちらを見てね
⇒https://peraichi.com/landing_pages/view/katadukeshinrigaku2022fes/

整理収納フェスティバル2025詳細はこちらから見てね
⇒https://fes.housekeeping.or.jp/

フェスティバル公式
⇒@fes.seiri.housekeeping

#整理収納アドバイザー
#整理収納フェスティバル 
#片づけ心理学
Instagram でフォロー

無料メールレター

加藤ゆかのごきげんな暮らし便り

7日間メール講座

7日間メール講座

Copyright © ごきげんにKaeru All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 加藤ゆかプロフィール
    • 屋号の由来
  • 最新スケジュール
  • 講座メニュー
    • 整理収納アドバイザー2級認定講座
    • 『片づけ心理学®』
    • 方眼ノート1Dayベーシック講座
    • おしゃれ終活®
    • New 整理収納のきほん講座
    • お片づけ入門プチ講座
    • 講座・セミナーのご依頼について
  • お片づけサービス
    • 実例ビフォー&アフター
    • よくあるご質問
  • ブログ
    • 過去のブログ(アメブロ)
  • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
加藤ゆかのごきげんな暮らし便り
いろいろあるけど「人生の主役に返り咲く」50代女性のための7日間メール講座