4月の講座のご案内と4月のオススメのお片づけスペース

4月と言えば、転勤、進学、進級等…新しい生活が始まるご家庭も多いと思います。

それに伴い、モノも新旧入りまじりリビングがごちゃつきがちなので、4月は、リビングのお片づけ!と言いたいところですが…

「寝室」のお片づけをおすすめします。

なぜ寝室?

なぜ寝室なのか?理由は3つ!

・衣替えが完了していないことが多い
・とりあえずのモノを一時置きとして置きやすい
・新生活は疲れる
からです。

ひとつずつ解説しますね。

衣替えが完了していないことが多い

時期的に、もう春物の服を出しているけど、その日によってまだ寒い日があったりして完全に衣替えが完了しておらず、寝室にあるクローゼットがカオスになりやすい時期です。

4月に入ると春が一気に進むので、冬物は整理して仕舞いましょう。

とりあえずのモノを一時置きとして置きやすい

4月はモノも新旧入りまじりリビングがごちゃつきやすくなります。

そのままリビングに置くとじゃまだし、どこに置こう…と考えた時、寝室はプライベートスペースなので人目も気になりにくいし、「寝るだけだから…」と考えると「とりあえず寝室に置こう」となりがち。

そして気がついたら、寝室がモノだらけになっているパターンって多いです。

寝室がモノだらけになっていると、寝ているときに地震等の災害が発生したら、すぐ逃げられなかったりケガの原因になったりします。

意識して寝室には置かないようにしましょう。

新生活は疲れる

4月は、転勤、進学、進級…新生活が始まる方も多いです。

今までと違う環境って、緊張したり逆にテンションが上がって疲れやすかったりします。

その疲れ、翌日に持ち越したくないですよね。

寝室がスッキリしていると、脳への刺激が減るので眠りにつきやすくなります。

さらに良質な睡眠ができるのでからだの回復にも役だちます。

ベッド周りには、余計なモノは置かず寝具も天気の良い日に洗濯してお日さまの匂いに包まれながら寝たら(お気に入りの香りをそばに置くのもいいですね)

朝の目覚めも爽やかで、きげんよく1日をスタートできそうです。

4月はぜひ寝室を片づけをしてみてください。

 

 

 

 

4月の講座

■そもそも整理収納って何?と思っている・そのうち片づけようと思いながらなかなか片づけられない・自分に合った片づけが知りたい・減らしたいのに捨てられない。家族が片づけてくれない、という方におすすめ

「整理収納のきほん講座」

4月21日(月)10:00~12:00 :リアル

■片づけたらいいのは分かっているけれど行動に移せない・自分は片づけられない人だと思っている・片づけ講座を受講したり片づけ本を読んでもなかなか実践できない・自分を変えたい・人生のステージを上げたい、という方にもおすすめ

『片づけ心理学®』

4月16日(水)初級  /  4月23日(水)中級  :リアル 

4月17日(木)初級  /  4月24日(木)中級 :オンライン

■整理収納をしっかり学び活かしたい・片づけが苦手だができるようになりたい・整理収納を知って家や職場で活かしたい・ムダをそぎ落として時間を有意義に使いたい・整理収納アドバイザーの資格を取得したい、という方におすすめ

整理収納アドバイザー2級認定講座

4月19日(土)アピオあおもり

4月29日(火.祝)ヨークカルチャー弘前

 

■育児、仕事、家事が同時進行で頭の中がごちゃごちゃ・いつも不安感がある・物事を決めるのに時間がかかる・考えが頭の中で散らかってまとまらない・自分の意見を相手に伝えるのが苦手・学んでもそれを活かせない・記憶力をアップしたい、という方におすすめ

方眼ノート1Dayベーシック講座

4月10日(木) :リアル

■自分のこれからにワクワクできない・家族やまわりのことを優先して自分のことは後回し…私の人生これでいい?・そろそろ「終活」をした方がいいよね。でも、何から手を付けたらいいか分からない・子育て完了・仕事が一段落、これからの人生をどう過ごそう

「おしゃれ終活®」

4月13日(日)、4月18日(金) 心とモノの片づけ :リアル

4月25日(金)、26日(土)、27日(日) 情報の片づけ :リアル

 

■ご自宅に伺ってお片づけをする「お片づけサービス」は、現在6月から伺えます。予約は受け付けていますのでお問い合わせください。

 

 

 

4月は…

4月28日(月)10:00~、講師に曼荼羅アーティスト棟方有紀さんをお招きして「イナソパール」のネックレスのワークショップを開催します。

詳細は4月3日(木)にお知らせします!お楽しみに。

おしゃれ終活

これからの時間を人生の終わりのための整理時間ではなく、そして、誰かのためだけではなく自分が主役で生きるために…ワクワクなワーク満載の「おしゃれ終活®」を、この4月からリスタートさせます。

詳細はこちらです⇒「おしゃれ終活®

「ひとりでできる」がふえる部屋づくり

先日、小学中学年のお子さんのお母さんから問い合わせをいただきました。

「この講座、気になっているんですが…小学1年生前後の保護者対象ですよね」

 

チラシにはそう書いていますが、以下のお悩みがある方は、お子さんの年齢学年に関わらず大歓迎です。

・子どもが自分で学校に行く支度府ができたらいいな

・忘れ物、探し物が減ったらいいな

・保護者向けのプリント管理ができなくて…どうしたらいい?

・学習机や子ども部屋、どのタイミングで与えたらいい?

これらを解決したい方、お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・自分で学校に行く支度が出来たらいいな

・探し物、忘れ物が減ったらいいな

・保護者向けのプリント管理ができなくて…どうしたらいい?

・子ども部屋や学習机、どのタイミングで与えたらいい?